「欠席」「遅刻」はミマモルメに入力を・・・8:30までに・・・「欠席」「遅刻」はミマモルメに入力を

2年 ザリガニ

2年生がは、作品展にむけて「ザリガニ」の制作をしてます。
クレパスで線描きをしたザリガニの上から、自分たちで染めた和紙を使ってちぎり絵のように貼っています。なかなか思い通りにならず苦労していますが、時間がかかっても丁寧に1枚1枚切った和紙を貼り付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 初めての電動のこぎり

10月31日(木)

5年生が電動のこぎりを使って、パズル作りに挑戦していました。

初めて電動のこぎりを使って作品を作るので安全に注意しながら、二人一組で作業をしていました。とても緊張しながら板を切っているので、板を無事切り抜いたときには、ホッとした表情になっていました。

電のこの順番を待っている児童は、切り抜いた板や、パズルの木枠に色を塗ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ただ今 ケーキの制作中

10月31日(木)

1年1組さんが、図工で「ケーキ作り」をしていました。
お家から持ってきた、箱やおかしの缶、プリンカップなどを組み合わせてケーキの土台をつくり、上から紙粘土を貼り付けていました。なかなか思うように紙粘土が土台にくっつかないので、1年生なりに試行錯誤しながらがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31(木)きょうのこんだて

画像1 画像1
牛肉と三度豆のソテー

トマトのスープスパゲッティ

はっ酵乳

ごまパン   牛乳   669kcal

「ほたてがい」

ほたて貝は、殻を開けたり閉めたりして、海水をふきだし、その力で海底の飛びはねるように動きます。そのため上下の貝殻を結ぶ筋肉が太くなりました。これが貝柱です。今日の給食ではこの貝柱を使っています。


画像2 画像2

児童集会(フラフープリレー)

10月31日(木)

今日の児童集会はフラフープリレーでした。
2つの班が協力して手を使わずに全員がフープをぬける競争をしました。

最初に6年2組の集会委員の人がルールを説明して、やりかたの見本をみせました。

1チーム約30人ほどでゲームをしました。なかなか白熱して楽しいゲームでした。次回は、「宝さがし」の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/20 かけ足タイム
6時間目授業(4〜6年)
あいさつ週間
給食週間
1/21 かけ足タイム
わんぱく遊び
給食週間
1/22 給食週間
スクールカウンセラー来校日
1/23 かけ足タイム
給食週間
たてわり清掃
1/24 かけ足タイム
給食週間
1/25 土曜授業(防災訓練)