「欠席」「遅刻」はミマモルメに入力を・・・8:30までに・・・「欠席」「遅刻」はミマモルメに入力を

1年生 国語「じゃんけんやさん」

1月17日(金)

1年生が国語「じゃんけんやさんをひらこう」の勉強をしていました。

じゃんけん(石・かみ・はさみ)のように勝ったり負けたりする3つの要素を考え、「じゃんけんやさん」になって自分が考えたじゃんけんを お互いに知らせあうという学習です。

●優位な立場が相手によって変わる3つのものを見つける(考える)
●それぞれにあった動作(ポーズ)を決める
●自分が考えたことを 周りの人に伝える(友達の話をしっかり聞く)

楽しいだけでなく、いろいろな要素がふくまれたいい教材だなぁと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16(木)きょうのこんだて

画像1 画像1
チャンポン
きゅうりとコーンの中華あえ
りんご
コッペパン   いちごジャム   牛乳   606Kcal

「えびの除去食」

きょうのチャンポンには、えびが入っています。アレルギーのある児童には、調理員さんが別鍋で作った個別対応献立で「えび」の除去食が提供されています。誤ってアレルギーのある児童がアレルゲンとなる食物を口にしないように、調理をする場所も離しています。

画像2 画像2

5年生 習熟度別学習(算数)

1月16日(木)

5年生が算数「百分率とグラフ 比べ方を考えよう」で習熟度別学習をしていました。今日は、もとにする量を求める学習をしていました。

割合を用いて比較したり考察したりするよさに気づき、生活や学習に用いれるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけ足タイム 1/16

1月16日(木)

今日のかけ足タイムの様子です。

児童は2時間目終了のチャイムを合図に運動場へ降りてきます。
準備運動をした後、音楽に合わせて走り出します。

5・6年生より走る時間が1分短い1年生から4年生は、最初の1分間は走らずに歩いています。スタートで差をつけているので、1年生から6年生まで同時に終了します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけ足タイム 1/16 (チャレンジカード)

教室へもどった児童は、汗の始末をした後、自分が走った周の数だけチャレンジカードのマスをぬっていきます。

写真は2年生の様子です。
中には2枚目のチャレンジカードに挑戦中の児童もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/31 6年生 卒業遠足
2/3 委員会活動
2/4 3年 昔の道具体験
2/5 3年 そろばん特別授業
2/6 3年 そろばん特別授業
入学説明会
たてわり清掃

「全国学力・学習状況調査」結果検証シート

がっこうだより

その他の文章