「欠席」「遅刻」はミマモルメに入力を・・・8:30までに・・・「欠席」「遅刻」はミマモルメに入力を

かけ足タイム 1/14

画像1 画像1
1月14日(火)

かけ足タイムが今日も行われました。
金曜日に にがりを撒いた効果が出て、今朝はかなり冷え込んでいましたが、霜柱も立たず運動場の状態はとてもよかったです。

かけ足タイムがある日は、登校するとすぐに体操服に着替えます。着替え終わると、早速外で走る児童もいます。
画像2 画像2

かけ足タイム 1/14  2

かけ足が終わったあとの 児童の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

たこつくり

1月14日(火)

1年2組さんは「ぐにゃぐにゃだこ」を作っていました。

たこにつける「足」にカラフルな絵をかいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙はんが

1月14日(火)

1年1組さんが紙版画を作っていました。どうやら「おにさん」の版画のようです。今日は、鬼の顔の輪郭を切り抜いて、怖そうな目を貼り付けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14(火)きょうのこんだて

画像1 画像1
牛肉とじゃがいもの煮物
ひじき豆
だいこんのゆず風味
ごはん   牛乳   662Kcal

「こんにゃく」

● マンナンが固まる性質を利用
こんにゃく特有のプリプリとした歯ざわりは、こんにゃくに含まれるこんにゃくマンナンという食物繊維が灰汁(あく)というアルカリ性物質によって変化したためです。

●昔は秋限定の食べ物だった
こんにゃくの原料こんにゃく芋は、とても腐りやすかったため、昔は、秋限定の食べ物でした。けれども、こんにゃく芋を薄く切って乾燥させ(荒粉・あらこ)、さらに細かい粉(精粉・せいこ)にしてから作る方法が主流になってから こんにゃくを一年中作ることが可能になりました。

今日の給食では、牛肉とじゃがいもの煮物の中にこんにゃくが使われています。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/31 6年生 卒業遠足
2/3 委員会活動
2/4 3年 昔の道具体験
2/5 3年 そろばん特別授業
2/6 3年 そろばん特別授業
入学説明会
たてわり清掃

「全国学力・学習状況調査」結果検証シート

がっこうだより

その他の文章