栄養指導(6年)
6年生は、「バランスのよいお弁当について考えよう」という課題で指導を
受けました。 主食・主菜・副菜・その他に食品についてまず学習しました。 それから、栄養のバランスを考えたオリジナルお弁当を考ようという課題が 出ました。各自好きな食材で詰めて楽しそうに考えていました。 それぞれが発表した後、栄養教諭の方が、 「栄養のバランスを考えることも大切ですが、見た目の彩りも食欲を増す要 因なので考えないといけないですね。」と話されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養指導(4年)
4年生は、「じょうぶな骨をつくろう」という課題で指導を受けました。
赤ちゃんの骨の数は? おとなの骨の数は? というクイズから学習に 入りました。 そして、「ささえる」「まもる」「たくわえる」という骨の大切なはなら きを教えてもらいました。 また、「じょうぶな骨」「よわい骨」の写真も見せてられ、カルシュウムを 多く含んで食品をとる大切さもわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養指導(2年)
2年生は、「あさごはんを食べよう」という課題で指導を受けました。
1日の生活リズム(おきる・あさごはん・とう校・べんきょう・きゅう食など) の大切さを教えてもらいました。 また、朝ごはんをきちんと食べることで「のうがはたらく」「元気にがんばれる」 「うんこが出る」働きがあり、その大切さもわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会(その2)
一旦カーテンが閉じられ、再度開くとポーズが変わっていました。
正解が発表されると歓声があがります。 今日は、13班が全問正解でその班の3年生が立ち、”おめでとう”の 拍手を受けていました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会(その1)
今日は、「間違いさがしゲーム」をしました。
集会委員5名が、舞台でいろいろなポーズをとります。 その姿を記憶します ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |