子どもたちが帰ってきました

今日は、とても寒い朝でした。でも、早くから多くの子どもたちが校門前にいました。だから、いつもより少し早く門を開けることにしました。子どもたちの声が響かない学校は、まるで抜け殻のようでした。久しぶりににぎやかな子どもたちの笑い声やはしゃぐ声を聞いて、学校が生き返ったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年あけましておめでとうございます

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。学校は7日の始業式から、一年で一番あわただしい時期を迎えます。3学期は、それぐらいのスピードで過ぎ去ってしまいます。6年生は卒業、進学を控えているので当然のこととして、他の学年の子どもたちも一日一日を大切にしてほしいものです。小学校の段階では、学習をふり返ることがとっても重要なことだからです。明日から、新学期が始まります。みんなそろって元気に登校してくれることを祈っています。

1年間、ありがとうございました

画像1 画像1
2013年もあと少しで幕を閉じます。学校は、子どもたちはもちろんのこと、保護者や地域のみなさまの学校です。わたしたち教職員は、その信頼のもとにご支援をいただきながら、仕事をさせていただいております。1年間をふりかえり、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
新しい年が、みなさまにとってすばらしい年になりますように。そして、子どもたちが健やかに成長していきますように。新学期には、とびきりの笑顔で登校できますように。それが、私たちの願いです。2014年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。

みんなでトイレ掃除

終業式、学級での指導が終わり子どもたちが下校した後、本校では職員が手分けしてトイレを掃除するのが慣例です。新学期になって、気持ちよくスタートできるようにしています。また、教室の床にワックスがけをする学級もあります。こうして、学校も新年の準備を始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力をたくわえてほしい

画像1 画像1
夏の間は木々もしげり、様々な虫の鳴き声でにぎやかでした。終業式や始業式は、みごとに季節の移り変わりを感じる節目になります。2学期の終業式は、静寂の中で行います。木によっては、すっかりと葉を落とすものがあり、虫の声は鳴りを潜めています。でも、生命は失われたわけではありません。冬の間、じっと来るべき春にむけて力を蓄えているのです。子どもたちも同じことです。3学期から次の学年にむけて、学習のまとめをしっかりとやらなければいけません。冬休みは、それにむけての一休みになります。どうか、健康に気をつけていい新年を迎えてほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/7 入学説明会

学校評価

いきいきだより

学校だより

校長だより

保健だより

児童会だより

全国学力調査等・体力運動能力調査