お楽しみ会をしました

画像1 画像1
いろいろな学年で学期末の「おたのしみ会」を開いています。1年生は24日に行っていました。暑い日ざしが照りつける日々から、北風が息を白くする年の瀬まで、みんな大きな病気や事故にあわずに、本当によくがんばりました。年があけると、もう目の前に2年生が待っています。新しく妹や弟たちを迎える準備をします。
みんなにとって、来年もいい年でありますように。
画像2 画像2

期末懇談会、ありがとうございました!

画像1 画像1
3日間にわたる、期末懇談会にご出席いただき、誠にありがとうございました。子どもたちは、それぞれに長丁場の2学期をがんばり通しました。できるようになったこともたくさんあることと思います。あと残りわずかとなりましたが、学校と家庭が十分に連携して、しっかりと締めくくりたいと思います。

暗い夜にささやかな灯火

画像1 画像1
期末懇談会にお越しいただき、誠にありがとうございます。5時を過ぎる頃には、学校周辺は真っ暗になる時候となりました。せめて、足元だけでも明るく照らしたいと考えて、明かりを灯しました。節電対応を迫られることもあり、ソーラーシステムで光るものも揃えました。また、迎春にむけて玄関まわりも飾り付けを始めています。ささやかではありますが、懇談会のお帰りの折りに、ご覧ください。
画像2 画像2

市來先生、おめでとうございます!

画像1 画像1
本校の内科校医である市來敏久先生が、長年にわたる校医としての功績に対して、大阪市より表彰を受けられました。本日、表彰状とともにPTAから花束を贈呈させていただきました。市來先生には、校医として20年間、子どもたちの健康を見守っていただいています。これからも、どうぞ子どもたちのことをよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

いろいろなことに挑戦しよう!

画像1 画像1
標語や読書感想文、絵画などコンクールに応募して賞状をいただく子どもたちがいたら、児童朝会で表彰状を渡すことにしています。がんばったことに対しては、みんなで喜び合いたいものです。そして、自分もまた挑戦しようという意欲をもってほしいです。南港の外に出て、他校の子どもたちと競り合う経験は大切です。その意味からも、積極的にコンクールなどには応募して、自分の力を試す子どもたちが増えてほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/7 入学説明会

学校評価

いきいきだより

学校だより

校長だより

保健だより

児童会だより

全国学力調査等・体力運動能力調査