11月1日 日なたと日かげの地面の温度 【3年生】![]() ![]() 日なたの温度は日かげの温度より高い,午前9時より正午のほうが温度が高いことが分かりました。 午前9時と正午の温度差は日なたのほうが大きい,ということが考察できるかな。 11月1日 新聞制作中 【3年生】![]() ![]() ![]() ![]() 記事のボリュームが増えてきました。3時間目が終わるころには,できあがっている子も何人かいました。 刷ってみんなで回覧するのが楽しみです。 11月1日 キンモクセイ![]() ![]() オレンジ色の集まって咲く小さな花と、濃い緑の葉の対比も鮮やかで美しいです。 11月1日 じょうぶな体をつくろう![]() ![]() ![]() ![]() (1)バランスのよい朝食を食べる。 (2)睡眠をたっぷりとる。 (3)体をつかった遊びをする。 以上のことに注意して,毎日健康に過ごせるように心がけてください。 12月初旬頃はインフルエンザが流行する時期です。重症化を防ぐために,かかりつけの医療機関で早めに予防接種を受けることをお勧めします。 万一,インフルエンザにかかって症状が出た場合は,48時間以内に抗インフルエンザ薬を投与すれば,重症化を防ぐことができます。 子どものインフルエンザでは,重症化とともに異常行動が見られることも気がかりです。子どもを安静にして見守るようにしてください。 また,インフルエンザによる出席停止期間は,学校保健安全施行規則の改正(平成24年4月1日)により,「発症した後5日,かつ解熱した後2日を経過するまで」となっています。感染力が弱くなるまで登校を控え,蔓延を防ぐようにしてください。 本日配布した「ほけんだより」に詳しく記載しています。 10月31日 空気と水 【4年生】![]() ![]() ![]() ![]() (1)空気だけを閉じこめたとき (2)空気と水をいっしょに閉じ込めたとき (3)水だけを閉じこめたとき どれが一番よく玉が飛ぶか,実験をすることにしました。 子どもたちは,今までの学習をよく理解していたこともあり,「空気がたくさんある方がよく飛ぶ」「空気は押すと,ぎゅーっとなって,もとにもどろうとするから,空気がある方がよく飛ぶと思う」と予想していました。 いよいよ実験です。 水が入っていると,予想通り玉が飛びません。「やっぱり!」「予想といっしょだ!」という声が聞こえました。 閉じ込めた水はいくら押しても体積(かさ)は変わりません。しかし,閉じ込めた空気を押すと,体積(かさ)が小さくなり,もとに戻ろうとする力がはたらくことを,実験をする中でよく理解できていました。 |
|