9月24日 運動会全体練習(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後,準備運動や応援合戦・大玉運びの並び方を確認し,表彰式や閉会式の練習もしました。 照りつける日差しの下,みんなよく頑張っていました。 9月20日 図画工作科の授業研究 【5年生】![]() ![]() ![]() ![]() 今日は5年生の授業研究で,太さの違う針金を使って,自分のオリジナルの「タワーをたてよう」という学習をしました。 子どもたちは,「ハートフルなタワーにしよう」,「野菜のタワーにします」など,つくりながら,またつくり変えながら思い思いのタワーを制作していました。 放課後に討議会を行い,指導者がどう声をかけて,子どもたちの作品づくりをよりよいものにしていくべきであるか,講師の内部 恵子先生から指導していただきました。今後の指導にいかしていきたいと思います。 9月20日 「運動場土入れ」と「にがりまき」![]() ![]() ![]() ![]() 「にがり」は「塩化カルシウム」という物質です。水分をとても吸収しやすい性質(潮解性)をもっているので,土の粒子が水分を含みやすくなり,堅くてしっとりとしたグランドになります。土ぼこりも減らすことができます。 3連休の間に運動場を休ませることで,運動会をよりよい状態で使用できるようになります。 9月20日 昨日は中秋の名月![]() ![]() 子どもたちも,「昨日お月さま見たよ!」「月にウサギの模様が見られた」と話していました。 中秋の名月は必ずしも満月とは限りません。一昨年、昨年、今年は3年連続で満月ですが,来年以降はしばらく「少しだけ欠けた名月」の年が続きます。次に満月と重なるのは、8年後の2021年9月21日だそうです。 今宵の月は「十六夜(いざよい)」。あす以降は「立待(たちまち)」,「居待(いまち)」,「寝待(ねまち)」,「更待(ふけまち)」といいます。それぞれ,1時間ずつ月の出の時刻が遅くなります。それに伴って,月の呼び名が変わります。 担任の先生が,その話をされているとき,「僕たちなら『風呂待ち』やな!」という元気な声が聞こえてきました。 9月20日 ダンス・DANCE・ダンス3 【3・4年生】![]() ![]() ![]() ![]() |
|