「欠席」「遅刻」はミマモルメに入力を・・・8:30までに・・・「欠席」「遅刻」はミマモルメに入力を

5年生 理科の学習(飾りづくり)

12月20日(金)

5年1組さんが理科の実験をしていました。
実験していたのは「ものの溶け方」の学習の発展的な部分で、ミョウバンを使ってきれいな飾りを作る学習です。

最初に、ミョウバンの結晶を集めるためのモールを自分の好きな形にして、棒に糸でくくりつけます。
今回は棒のかわりにみんなの鉛筆が使われてました。自分の結晶がわかりやすいですね。(笑)

濃いミョウバンの溶液につるした後、モールが浮いてくるので沈むように押し込んでいる児童もいました。
どの児童も結果が楽しみで熱心に自分のモールを見つめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科の学習(飾りづくり) 2

早く結晶ができないか、みんなとても気になっているようでした。
でも、ミョウバン水溶液の温度が冷めないと再結晶しないので、まずはじっくり冷めるのを待ちます。結果が楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 フードヘキサゴン作り

12月20日(金)

6年生が家庭科の勉強で フードヘキサゴンを作りました。
ヘキサゴンというのは六角形という意味で、くるくる回しながら、赤・黄・緑の食品ごとに絵がでてくるものです。

最初に、用紙に書かれている絵を見て、その外側のふちに、その食品が属しているグループの色をぬります。

次に、絵がぬけているところに、そのグループに属している食品の絵をかき込みます。

最後に、折り目に沿っておっていき、組み立てます。

完成した後、面白いように絵がくるくる変わるので、たのしく作りながら栄養の勉強ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話の会

12月20日(金)

図書ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。
今日はとても寒いうえに、ちょうどみぞれも降り始めたところだったので、図書室は満員になりました。

図書ボランティアさんの読み聞かせも今年はこれで最後です。
次回の読み聞かせは、1月15日(水)の予定です。
(耐寒かけあしの都合で水曜日に来ていただきます)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20(金)きょうのこんだて

画像1 画像1
豚肉と干しずいきのみそ煮
五目汁
焼きかぼちゃ
ごはん」   牛乳   577Kcal

「冬至に食べる食べ物」
寒さが厳しくなる冬を乗り切るために、昔から冬至にはかぼちゃを食べて無病息災(むびょうそくさい)を願う風習があります。また、「ん」のつく食べ物をたべるとよいという言い伝えがあります。

今日の給食には「焼きかぼちゃ」が登場します。

★「ん」のつく7つの食べ物
 かぼちゃ(なんきん)・にんじん・かんてん・きんかん・れんこん・ぎんなん・うどん(うんどん)

冬至…一年の中で一番昼の時間が短く、夜が長い日のこと
    今年は12月22日(日)が冬至です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/4 3年 昔の道具体験
2/5 3年 そろばん特別授業
2/6 3年 そろばん特別授業
入学説明会
たてわり清掃
2/7 子ども協議会(緑中)
2/10 クラブ活動
3年 囲碁体験
あいさつ週間
手洗い・うがい週間

「全国学力・学習状況調査」結果検証シート

がっこうだより

その他の文章