きれいな音をとどけよう!

画像1 画像1
3学期の目標の一つが音楽発表会です。どの学年も歌や合奏の練習に入り、今週からは講堂で全体練習を始めています。こうやって本番まで、しっかりと仕上げていきます。
画像2 画像2

しっかりと食べよう!

今月は、給食週間があり、あらためて「食」の大切さを考えたり、感謝して給食を食べたりすることを指導しています。校内の壁新聞にも給食の歴史などを掲示しています。
給食は、明治22年から始まり、125年の歴史があるのですね。食事は、成長期にある子どもたちにとても大きな影響を与えます。私たちの先人は、そのことがよくわかっていたのでしょう。子どもたちに栄養価の高い給食を用意してきたのです。これからも栄養のバランスを考え、おいしく、あたたかい給食を提供していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だれでしょう? <児童集会>

画像1 画像1
16日の朝は、児童集会から始まりました。ひさしぶりに、たてわり班ごとに集まり、舞台上の幕と幕の間を通り抜ける先生が、だれかをあてる問題でした。先生たちは、思い思いに変装していますが、子どもたちはすぐに「○○先生や!」とわかります。わずかな大人の特徴を、子どもたちはしっかりと見ているものです。とても和やかな気持ちになりました。
画像2 画像2

体調は改善しました

画像1 画像1
先週末は、つぎつぎと体調を崩す子どもがあらわれ、早退をお願いすることも多かったのですが、3連休で状況が大きく改善しました。おかげさまで、病気による欠席数は大幅に減少しました。登校している子どもたちの様子も、いつもの元気さを取り戻しています。今朝は、凍りつくような気温でしたが、笑顔いっぱいで登校してくれました。大阪市内でも、まだインフルエンザ等の流行はみられません。しかし、状況を注視していきたいと思います。場合によっては、給食終了後に下校する措置もとりたいと思いますので、連絡がとれるようにご協力をお願いいたします。

たてわりそうじ、始まりました

画像1 画像1
新学期になってしばらくは、学年分担で掃除をしていましたが、14日からはたてわり班によるそうじを開始しました。学校ではしだいにリーダーは6年生から5年生に移行しています。3学期は、次年度にむけて5年生が活躍する場面が増えてきます。そこかしこで、「5年生、がんばってるね」という声が聞かれるようになってきています。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/7 入学説明会
地域行事
2/9 住の江幼稚園音楽会

学校評価

いきいきだより

学校だより

校長だより

保健だより

児童会だより

全国学力調査等・体力運動能力調査