最後まで走りきるぞ!

画像1 画像1
初参加の1年生は、少しドキドキしながらスタートしました。でも、学校の外に出て、お家のみなさんからの声援を受けて走るのは、とっても気持ちがよさそうでした。
画像2 画像2

玄関の模様替え

玄関のひさし部分と柱部分の塗り替え作業をしています。玄関からお入りいただく時にはご注意ください。どんな感じになるか、楽しみにしていてください。
画像1 画像1

連続100回、とんだよ!

画像1 画像1
昼ごろから、風が急に冷たくなり、外で遊ぶのがつらくなりましたが、5年生は全員が運動場で長なわとびをしていました。男子は連続で100回以上飛んでいました。明日は、光ランラン大会です。みんなきっと素晴らしい走りを見せてくれることでしょう。

節分献立の給食でした

4日は立春でしたが、給食は節分献立でした。煮物にイワシ、炒り豆が出ました。イワシはしょうが醤油で煮てあるので、とても柔らかくて食べやすくなっていました。節分にイワシを食べる習慣は、主に西日本のものです。イワシを焼くときに出る煙とにおいで、邪気を追い払うということだそうです。イワシの頭をひいらぎの枝にさして玄関に飾るという習慣もあります。ひいらぎは、葉のふちに刺があり、それで鬼の目を刺すという意味があります。
画像1 画像1

節分ってどんな日?

画像1 画像1
今日の朝会で節分について、話をしました。子どもたちの多くは、2月3日が節分であるということは知っていました。豆まきをすることも、恵方巻きを食べることも多くの子が知っているようでした。でも、「節分って何?」と問いかけると、答えられる子はあまりいませんでした。節分は文字通り「季節を分ける日」で、暦の立春、立夏、立秋、立冬の前日のことです。だから、節分は年に4回あります。立春の前日である2月3日だけを、特に節分としたのは、生命力の回復を感じる「春」を大切にしたからでしょう。まだまだ寒い日が続きますが、春はもうそこまでやってきています。外で元気にランニングをして、2月ものり切りましょう。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/7 入学説明会
2/12 そろばん学習(3年) 12日〜14日
地域行事
2/9 住の江幼稚園音楽会

学校評価

いきいきだより

学校だより

校長だより

保健だより

児童会だより

全国学力調査等・体力運動能力調査