令和6年度 スタートです!! 笑顔で 熱くなれ!!
TOP

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たいへん書き込みが遅くなりましたが、運動会の様子をお知らせします。
1枚目の写真は小学校に入って初めて参加する1年生の玉入れです。ジェンカに合わせて踊るのもかわいかったですね。
2枚目の写真は2年生の「はこんではこんで」です。バランスボールを台で運ぶ競技です。2人の息がぴったりあったペアも、ボールを落としてあわてて拾いに行くペアも場内を盛り上げてくれました。
3枚目の写真は3年生の「台風の目」は、4人で棒を持ち、コーンを回ります。内側の子は、小回りできるようにするため力が必要。外側の子は速く回るスピードが必要。それぞれの良さを生かして頑張っていましたね。

児童会競技

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会まで、あと1週間ほどになりました。
運動会では、児童会が色々な場面で運営に参加しています。
運動会午前のプログラムの最後は、「児童会競技 大玉おくり」です。
司会進行ルール説明など、全て児童会で行います。
この競技がうまくいった時、自分たちで創っていく運動会ができたと言えるでしょう。

図書委員会の読み聞かせ

画像1 画像1
毎週木曜日の朝は、読書タイムです。
本校では、子どもたちに、読書の習慣を身くように取り組みを進めています。
図書委員会では、低学年に、読書の楽しさを知ってもらおうと、低学年に紙芝居や大型絵本の読み聞かせをおこないました。
紙芝居台を新しく作り変えてもらって張り切って、読み聞かせをしていました。
読み聞かせを聞いていた1,2年生も、10分ほどの話を真剣に聞いていました。

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会に向けて、児童集会で石拾い、運動場の土を安定させるにがり撒き、テントの設営などを行いました。
運動会に向け、環境面でも準備が少しずつ進んでいます。
   
秋晴れの中、子どもたちは一生懸命練習をしています。
社会科で沖縄の文化・歴史・自然についての学習した5年生は、沖縄の踊り・エイサーを踊ります。
上半身と下半身の動きが違う動きをするエイサーを何度も踊りながら、一生懸命エイサーの独特な動き覚えていました。

運動会の練習始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期も2週目に入り、運動会の練習が本格的に始まりました。
これから、9月29日本番を成功させるため、がんばって練習します。
   
委員会活動では、普段の活動の他に、運動会での仕事分担があります。
9月11日(火)の5時間目は委員会・代表委員会・応援団で運動会のための活動がありました。
代表委員会…開閉会式の司会や優勝旗返還、誓いの言葉、スローガン作り。
美化委員会…決勝・飾り付け。
運動委員会…ライン引き、用具準備、はじめ・おわりの体操。
集会委員会…用具の準備片付け。
放送委員会…放送の準備、アナウンス。
保健委員会…記章、救護。
掲示委員会…地域のポスター作り、招集。
新聞委員会…児童用プログラム作成、新聞の取材。
図書委員会…得点板の表示
飼育栽培委員会…入場行進のプラカード行進。
給食委員会…会場整理、児童看護。
この委員会の他に、クラス4名の応援団の活動などがあり、準備を進めていきます。
運動会では、裏方の仕事ぶりも見ていただいたらと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/8 休業日
2/10 お隣の国のことを知ろう3年
2/11 建国記念の日