12月1日(日)もちつき大会、聖和フェスタ開催時に新校舎見学会をおこないます。

未来に生かす自然のエネルギー  国語科説明文の学習

今日は6年生で国語科の研究授業が行われました。

教材の「未来に生かす自然のエネルギー」は、筆者が「持続可能な社会」を実現し、平和で安定した社会をつないでいくためには、エネルギー問題を解決し、自然の豊かなめぐみの一部を活用するくふうや知恵を導き出すことから始まるということを中心に述べた説明文です。

エネルギー問題は子ども達にとっても、よく耳にする切実な問題です。21世紀を生きる子ども達にとっても避けては通れない切実な問題です。

筆者の論の述べ方に着目しながら、自分の考えをしっかりとワークノートに書き込み、話し合いを深めました。このような活動にしっかりと取り組むことで、論理的に物事を考える子どもが育つのだという手ごたえを感じることができました。

友達の意見を聞いて、さらに自分の考えを深めていく授業。
高学年ならではの授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天王寺区スポーツ交歓会にむけて

6年生では、11月13日(水)のスポーツ交歓会に向けて、体育の時間に練習を重ねています。

会場は長居陸上競技場とキンチョウスタジアムです。特に陸上競技場は国際陸上大会も開催された全天候型の競技場で、このトラックを全力疾走することは、とてもよい経験になるのではないでしょうか。

100m走やリレーなどの競技がありますが、800m走は天王寺区だけの種目で、子どもにとっては「がんばりどころ」となる競技です。

いきなり走ってもよい記録はでないので、運動場にラインを引いて、ペース配分をしっかり考えながら練習しています。

中には3分を切る強者もいますが、自分のペースをつかみ、無理のない走りをしてほしいと思います。

大きなストップウォッチを見ながら、子ども達はタイムにチャレンジしていました。
当日は、ぜひ、天王寺区の中でもよい成績を残してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(金)の給食の献立

11月8日(金)の給食の献立

●カツ丼
 たまねぎ、にんじん、みつばを煮、卵でとじて仕上げます。配食時にこの具をかけ、揚げたての一口トンカツをのせます。「卵」の個別対応献立です。
●みそ汁
●ミニフィッシュ
●牛乳

画像1 画像1

青い目の人形

今日は6年生で校長先生の特別授業がありました。社会科の学習です。
6年生は今、社会科で太平洋戦争への道を歩む日本の歴史を学習しているところです。そこで、昭和のはじめに、日米親善のためにアメリカから送られてきた「青い目の人形」を題材として、戦争が私たちの生活や心情にどのような影響を及ぼしていたのかについて考える授業でした。

聖和小学校は、校長経営戦略予算の次点校であり、ICT機器の効果的な活用についても研究を行っています。今日の授業でも、Ipadから直接ウェブの画面を黒板にプロジェクターで大きく映したり、子どものワークノートを黒板に瞬時に映し出したりして子どもの課題を焦点化しました。

社会科は資料が命です。
子どもたちが当時の小学生の気持ちはどうだったのだろうか、という課題に身を乗り出して考えていました。とてもよい資料だと思いました。

どの子もしっかりと自分の意見をもち、しっかり手を挙げて発表をしていました。

校長先生に教えてもらったことは、小学校生活のとてもよい記念になるのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カーテンスロー

今日の児童集会は、クイズ「カーテンスロー」でした。
講堂の舞台のカーテンとカーテンの間を、速い速度で通り過ぎるものは何かを当てるクイズです。

投げられたスリッパを当てたり、一輪車が通り過ぎるのを当てたり、ものが通り過ぎるたびに笑いが起こっていました。本当に楽しいクイズです。

そのあとは、今日も姿勢体操です。年々子ども達の身体が硬くなっているような気がします。昔の子どもは山あり谷ありの広っぱで走り回っていたので、自然と体の関節をしっかりと伸ばしていました。

しかし、今の子どもはあまり身体を大きく伸ばす機会がなさそうです、
使わなければ体の筋肉は活動をやめて、縮んできます。すると、よけいに体を動かすことがおっくうになります。

一日一回、体操や休憩時間にしっかりと身体を伸ばし、心も体も柔らかくしておきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28