11月6日 月の見え方と月の動き その1 【理科】
職員室での話です。「月の見え方によって,見える時刻と方位がちがうのですが,どのように指導するとわかりやすいかな?」
観察や天体観測ソフトなどを使って,月の形によって,月の出や月の入りの時刻は変わることをカードにかくことはよくしますが,それでは,月がどの時刻に,どの方角に見えるかははっきり説明しきれません。 月は地球との位置関係で見える形がちがいます。 下の図で示しましたが,頭の中で考えるこが難しいので,手のひらに「月」に見立てた白いボールを置きます。部屋を暗くして,太陽に見立てた電球や照明を「月」に当てます。ボールのまわりをぐるっと回ると,下の図のような「新月」や「三日月」,「半月」,「満月」,「半月」…という形に見えます。これは授業でもよく行われます。 月の近くに四角で囲んだ図が,太陽の位置関係で見え方が変わる月です。 ![]() ![]() 11月6日 毎日ありがとう 【3年生】
図画工作科の時間に,上靴の絵を描きました。1学期に通学時にかぶっている黄色の帽子の絵を描きましたが,その続編です。
デッサンの調子を崩さないように,薄く彩色しました。同じ白色の靴でも描く子によって違います。自分の靴が仕上がりました。 上靴さん,毎日お世話になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日 ヒョウタンとヘチマの観察 【4年生】
理科の時間に,ヘチマとヒョウタンの実を観察しました。ヘチマは大きな実ができていました。「すごい!大きい!」子どもたちから歓声があがりました。
このところ,茎ののびが止まり,茎が茶色になって枯れてきているので,実を収穫することにしました。 ヒョウタンは水筒にするつもりでしたが,予想以上に小さかったです。が,子どもたちは「これ持って帰りたいな!」と言っていました。自分たちが育てた愛着があるんでしょうね♪ 観察カードには,ヒョウタンは「思ったより小さい」「ちっちゃくてかわいい」「小さいけどちゃんとヒョウタンの形になっている」,ヘチマは「大きくて重い」「実がかたいのとやわらかいのがある」と書いている子どもがいました。 同じヘチマなのに,なぜ重さや固さ硬さがちがうのか,そこまで考察できるかな。観察カードの交流をするときに,みんなで考えたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日 トライ!トライ!トライ! 【3年生】![]() ![]() ![]() ![]() パス,ダッシュ,トライ! 11月5日 宇宙で出会ってビックリ! 【4年生】![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが大きな声で呼びます。見に行ってみると,とてもきれいなハートの模様。 偶然できた模様に,子どもたちは大喜びです。 「先生!きれいだから写真撮ってください。」パシャリ! 図画工作は,子どもたちがとても楽しみにしている時間です。これからも子どもたちと一緒に学びあう雰囲気を大切にしながら,活動を進めていきたいと思います。 今日の活動内容は,「宇宙で出会ってビックリ!」(絵画作品)でした。 |
|