欠席する場合はミマモルメに入力をしてください。遅刻・早退は電話連絡をお願いします。

6年生 ぞうきん作り

2月14日(金)

卒業お祝い集会のときに在校生にプレゼントするぞうきんを6年生が縫っていました。一人最低でも2枚は縫う目標でがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話の会

2月14日(金)

今回のお話の会は、いつもの図書ボランティアさんが読み聞かせをしてくれるのではなく、かわりに6年生の児童が紙芝居を読んでくれました。

お話が終わった後、みんなでお礼の拍手をしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一面の雪景色です

2月14日(金)

朝からの雪で一面の雪景色です。
1年生が生活の学習で少しだけ雪をさわっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日はハートがいっぱいです!

2月14日(金)

今日はバレンタインデー!給食室の入り口にこんな素敵な掲示がありました。

給食中いっぱいのハッピーにんじんを見つけて児童は大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14(金)きょうのこんだて

画像1 画像1
ほうれん草のクリームシチュー
きゅうりとコーンのサラダ
はっさく
食パン  いちごジャム  牛乳  618Kcal

「ほうれん草」
ほうれん草には大きく分けて4つの種類があります。
秋から冬にかけて収穫されるのが「東洋種」という種類です。のこぎりのようなギザギザの葉で、葉先が三角形をしています。
春から夏の初めにかけて収穫されるのが「西洋種」といわれる種類で丸みのある葉で多き形をしています。
また、東洋種と西洋種から作られた「一代 雑種」という種類があります。葉の形は東洋種と西洋種の中間の形をしています。
その他にあくが少なくて、ゆでなくても生で食べられる「サラダほうれん草」があります。葉は柔らかくて食べやすいのが特徴です。



画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/19 給食週間
2年 歯と口の健康教室
カウンセリング
2/20 給食週間
たてわり清掃
2/21 給食週間
参観・懇談
2/24 クラブ活動(最終)
2/25 異文化交流会(2年・6年)