テープカッター作り(6年)その2
夏らしいデザインもありました。
![]() ![]() ![]() ![]() 生活科の時間(1年)
生活科の学習で育てたアサガオの花を使って、押し花や色水作りをしました。
押し花は、和紙の上で花を丸く形を整えて開くのに苦心したようです。 赤や青・むらさきのきれいな色水もできました。和紙を折りたたみ、たたき染めにも挑戦しました。ゆっくりと和紙を広げていくと不思議な模様ができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 着衣泳(2年)![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生は体操服を、3年生は長袖シャツ・長ズボンを準備しました。 十分に水慣れをしてから、衣服を着ました。 着衣のまま水の中を歩くと、「とても動きにくい」「体がとても重かった。」「プールサイドに上がるのがとても大変だった。」など身をもって体験することができました。 水辺で遊ぶときは、水による事故に気を付けようとする意識が高められました。 メッセージボード作り(5年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんなメッセージが書き込まれるのでしょうか(^ー^) 理科の時間(3年)
「風やゴムのはたらき」の学習で作った「ゴムで動く車」で
「ゴムの力を調べよう」の実験をしていました。 「ゴムのまき数をかえて、ゴムの力をたしかめよう」という課題で、 ゴムを50回巻いて走らせると車は3m進み、 ゴムを100回巻いて走らせると車は7m90cm進みました。 次は、「100回巻よりも遠くまで車を進めるためにどんな方法があるか」 考えるようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |