防災土曜授業
阪神淡路大震災から今日で19年。当たり前ですが、今の中学生は誰も産まれていなかったと考えると、ずいぶんと時がたったように感じます。
しかし、その教訓を何年たっても風化させないことが大切です。
明日は、防災土曜授業です。大阪市消防局や西成消防署の協力で、防災に関するさまざまな取り組みを行います。
公開授業ですので、保護者や地域の方もぜひ参観にお越しください。
<実施内容>
1.全校集会(8:45〜9:00)(運動場)
校長先生あいさつ
西成消防署の方よりごあいさつ
てんぷら油実験
子防プロあいさつ
2.大阪市消防局 防災講座(9:00〜10:25) ※途中10分の休憩を入れる
1年:救命・応急(多目的室)
2年:救出・搬送(体育館)
3年:可搬式ポンプ(運動場⇒プール棟)
3.「防災どっち(クロスロード)」(10:35〜11:20)(各教室)
さくらネット(ぼうさい甲子園事務局)が作成したクロスロードの中学生版。
各教室で4〜5班に班分けして行う。(地域・保護者参加可)
・説明(10分) ⇒ ゲーム(25分) ⇒ まとめ(10分)
4.全校防災集会(11:30〜12:30)(多目的室)
防災合宿等の活動報告(約25分)
関西テレビ番組視聴等(約12分)
教室にてアンケート (約5分)
短学活・諸連絡
生徒のみなさんへ
明日は、体操服登校です。下着でしっかり防寒対策をしておきましょう。
4時間授業ですので、昼食はいりません。
【お知らせ】 2014-01-17 10:07 up!
2年2組学級通信を配布しました!
「輝け☆AK〜井31」第22号を配布しました。ご覧置き下さい。
//☆今、書ける最高の文字はこれだ!
3年生は高校入試に向けて願書を書いています。一文字、一文字気持ちを込めて書き合格に向かって進んでいます。皆さんも今から学習プリントの名前は一文字、一文字心を込めて書きましょう!!!!//
【お知らせ】 2014-01-16 09:29 up!
3年 授業の様子
3年生の技術家庭科の授業の様子を紹介します
【 技術 】
コンセントタップを制作しました。完成品、ぜひお家で使ってください。
【家庭科】
‘いももち’を調理しました。いもの食感と香ばしいしょう油の味。簡単に作れて、とてもおいしかったです。
【授業の様子】 2014-01-15 15:40 up!
3年 面接練習
進路に向けて、面接練習が行われました。校長先生と教頭先生が面接官ということもありみんないつになく緊張していて、真剣な表情で取り組んでいました。本番に向けて、よい練習になりました。
今月24日は私立高校の出願です。いよいよですね。がんばれ3年生!!
【授業の様子】 2014-01-15 10:49 up!
つるのみっくす 生徒会通信配布のお知らせ
【つるのみっくす】・・・鶴見橋中学校のみんなのいいところをミックスして、お互いにええ味だしていこう!というコンセプトで始まった生徒会。2014年も、頑張ります!
★新年特別号を配布しました★
今年1年の目標をたててみようコーナーに、ぜひみんなも目標を書いてみよう。
( ̄ー ̄)b
大好評!鳥肌が立つくらい感動する。金沢くんの名言コーナーから目が離せない!
★階段に標語を追加しました★
「どうしよう 悩む前に まず行動」
「防災は 命を救う 第一歩」
【お知らせ】 2014-01-15 10:16 up!