真剣な学びの時間 <3年生>

本校では3年生より学級の枠をはずして、算数科を中心に少人数指導に取り組んでいます。3年生は四則計算が修了する大切な学年です。特に計算力は徹底した反復練習によって確実に身につけさせる必要があります。今朝は、30問の計算練習をタイムを計って取り組んでいました。早い子は1分台でこなしますが、この速さがとても重要です。集中している教室は、ピンと張り詰めた空気に満ちていて清々しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツ交歓会に参加しました

 6年生が、長居競技場で開催されました「スポーツ交歓会」に参加しました。
 午前は、陸上競技場で、100m走、100m×4リレー、800m走に参加する予定でしたが、競技が始まる直前に雨が降ってきましたので、3種目の実施が困難になり、100m走のみの実施となりました。子どもたちは、全力疾走で100m駆け抜けていました。
 午後からは、会場を第2競技場に変え、ドッジボールとサッカーの試合に参加しました。住之江区内の4つの小学校同士で、7分間のゲームを行いました。子どもたちは、チームの勝利のために精一杯がんばっていました。たとえ負けても、勝った相手に拍手を送り、勝敗に対する態度も素晴らしかったです。
 なお、今回の「スポーツ交歓会」では、保護者の皆様が引率や現地でのお世話をしていただきありがとうございました。こころから感謝申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごはんってありがたい! <5年生>

5年生は、お米づくりをしてきました。収穫、精米して今日は家庭科の調理実習で食べることになりました。本校の栽培学習園でとれた、まったくの無農薬のお米です。お味噌汁もじょうずにできました。みんなの感想は「おいしかったでーす!」。でも、食べるのは、あっという間ですが、ここまでたどり着くのはたいへんでした。ごはんってありがたい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大人の歯を守ろう! <4年生>

4年生は、乳歯から永久歯に生えかわる年齢です。生えてきた永久歯も、まだやわらかくむし歯になりやすいです。そこで、学校では4年生でフッ化物塗布を行います。フッ素を歯の表面にコーティングして、むし歯になりにくくするのです。20日の5時間目歯科衛生士の先生から歯磨き指導を受けた後、フッ化物塗布を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

欠席者数は落ち着きました

画像1 画像1
各ご家庭で、子どもたちの健康管理をきちんとしていただいているおかげで、風邪等による欠席者数はずい分と少なくなりました。でも、まだまだ安心することはできません。11月に入ってから、大阪市内ではすでに2校園で学級休業が出ています。それが気温が下がると、急増するおそれもあります。お子さんの発熱、特に急な高熱が出ている場合は、一刻も早く医療機関を受診してください。これからも、ご協力をよろしくお願いいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/28 卒業式練習開始
3/3 体重測定(中学年)
3/4 体重測定(低学年)
委員会活動(最終)
3/5 体重測定(5年)、発育2測定(6年)
3/6 卒業を祝う会 卒業茶話会
たてわり掃除(6年終了)

学校評価

いきいきだより

学校だより

校長だより

保健だより

児童会だより

全国学力調査等・体力運動能力調査