お砂糖はワルモノ? <栄養指導>

本校の児童は、南港桜小学校の山崎範子先生(栄養教諭)から食に関する指導をうけています。今日は3年生で「おやつについて考えよう」がテーマでした。子どもたちが大好きなおやつには、たくさんのお砂糖が入っています。お砂糖は、熱や力のもとになる大切なものだけれど、とりすぎたら虫歯や太りすぎ、疲れやすさにもつながることを教えていただきました。1日にとってもよい量は、スティックシュガーで4本だそうです。みんな、とりすぎていないかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなでつながろう!<ジャンケン列車>

今日(14日)の児童集会もジャンケンでした。前回とちがうのは、たてわり班ごとにリーダーが先頭の「列車」になって、他の班のリーダーとジャンケンをして、負けた班は勝った班の後ろにつながっていくという活動です。しだいに長い列車になって、最後は1つの列車になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スウィートポテトをつくろう!<いもいもランド1>

2年生の「いもいもランド」もいよいよ終わりに近づいてきました。13日は、スウィートポテト作りを行いました。さつまいもをつぶして、ミルクなどを混ぜてかたまりにしていきます。そして一口サイズに形を整えていきました。後はオーブントースターに「おいしくできますように」とお祈りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生をおもてなし! <いもいもランド2>

できあがったスウィートポテトは、1年生の分もつくっています。自分たちで味わった後は、1年生を「いもいもランド」にご招待しました。まず、さつまいもについて調べたことを発表しました。劇にして発表しているグループもありました。そして、自分たちがつくったスウィートポテトで1年生をおもてなし。みんな大喜びで食べていました。おいもを通して、いろいろなことを学び、味わった学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

決めたよ、トライ! <3年生>

3年生は、体育でタグラグビーをしています。腰には2本のタグがついています。マジックテープでついていますので、相手にタグを取られたら前進することはできません。子どものラグビーはタックルをすると危険なので、タグを取ることでタックルに代えているのです。ラグビーはボールを持って走ることができるよさがあり、どの子にも楽しむことができるボール運動です。とても寒い中でしたが、みんなとってもハッスルプレーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/28 卒業式練習開始
3/3 体重測定(中学年)
3/4 体重測定(低学年)
委員会活動(最終)
3/5 体重測定(5年)、発育2測定(6年)
3/6 卒業を祝う会 卒業茶話会
たてわり掃除(6年終了)

学校評価

いきいきだより

学校だより

校長だより

保健だより

児童会だより

全国学力調査等・体力運動能力調査