6月の生活目標は「気持ちのよいあいさつをしよう」です!!
TOP

展覧会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日金曜日、展覧会1に続いて、4〜6年生の工作紹介です。
4年生は、「仮面の森」です。
厚紙でできた骨組みに新聞紙や半紙を何重にも貼り重ねてお面の形を作りました。その上に絵の具で着色し、お面の完成です。
5年生は、「楽しく美しく伝えよう」です。
いろいろなデザインに板を切り抜き、コルクボードも貼り付けた掲示板の完成です。
6年生は、「おきなわシーサー」です。
粘土で作られたシーサーですが、それぞれに表情が違いそれぞれがとても個性的で楽しい作品に仕上がりました。
この他にも、各学年、書写、図画にも取り組んでいます。全てがとてもすばらしい作品です。

展覧会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日金曜日、展覧会の様子について2ページに分けてご紹介します。
まず、1年生〜3年生の工作についてです。
1年生は、「どうぶつむらのパーティーへようこそ!」です。
箱や紙皿などの材料を上手に使って動物村を作ってくれました。
2年生は、「ミラクルパフェ」です。
ペットボトルを使ったグラスの中に、粘土やスポンジ、モールなどを使っておいしそうなパフェを作ってくれました。
3年生は、「行列のできるメニュー」です。
トレイなどの入れ物の中に粘土などを使っておいしそうなお寿司やスパゲティー、オムライスなど色付けもとっても上手に仕上げています。

運動場の様子

画像1 画像1
11月21日木曜日、今日も寒さを感じる一日でしたが、子どもたちは、その寒さ以上に体を動かしたい、友達といっぱい遊びたいという気持ちの方が勝っています。九条北小学校の運動場は、休み時間の度に元気に運動場を走りまわる子どもたちでいっぱいです。

展覧会

画像1 画像1
11月20日水曜日、展覧会に向けての会場準備が進んでいます。写真は1年生のコーナーです。たくさんのお越しをお待ちしています。

へびのぬけがら

画像1 画像1 画像2 画像2
11月19日火曜日、今月初めごろに地域の方が「子どもたちに見せてあげて。」とへびのぬけがらを学校に届けてくださいました。九州に旅行に行かれた際に見つけられたそうです。長さはなんと、140cm程。昔はよく見かけたへびですが、最近では姿を見ることも減りました。苦手な子もいるので東校舎2階家庭科室前の廊下の隅に説明書きを添え、ついたてを置いて、見たい子が自由に見られるようにしています。今月いっぱい展示しています。日曜参観の時にでも興味のある方はどうぞご覧ください。また、お持ちくださった方に、この場を借りてお礼申しあげます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/1 土曜授業(ふれあい清掃)
3/3 英語5年生6年生
体重測定6年生
代表委員会
卒業式練習開始
3/4 体重測定5年生
新1年生標準服引渡
3/5 卒業を祝う会
お別れ会6年生と教職員
3/6 体重測定4年生
地域子ども会
3/7 児童集会
体重測定3年生
ふれあい給食
お別れ会6年生
放課後図書館開放