学校からの緊急連絡は、ミマモルメ送信システムでお送りしております。未登録の方は、ご登録ください。

避難所で体と心をほぐすリーダーになろう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/15(金)1・2年女子の体育の授業で避難所の生活で健康管理の面から運動を考える授業を行いました。
誰を対象にするのかを決め、呼びかけポスターを作成、運動を考える、グループで意見を出し合い発表をしました。どのグループも対象とする人に合わせた運動をよく考えていました。歌を歌いながらの運動、幼児向け番組の体操、新聞でしっぽを作ってしっぽとり、全身を使ってのあっち向いてホイなど、どのグループも体を動かし短時間でも笑顔になれるような運動でした。もし、避難所での生活をすることがあれば体と心をほぐすリーダーとして活動できると思います!!

2年2組学級通信配布しました!

「輝け☆AK〜井31」第17号を配布しました。ご覧おき下さい。

//「煙体験がとても怖かったです。」
     「あの揺れが本当にきたらとても怖いと思った。」
       …11/15(金)防災の体験学習を終えて…

防災合宿に参加した人は避難所の運営、避難所の生活を体験しさらに学びが深まったと思います。皆さんが体験したこと、学びを活かす為に、皆さんの学びを家族に話してほしいと思います!そして、一つ決めよう!

      【地震が起きたら家族の集合場所はどこにする?】     //


避難所訓練合宿 Baycom 放送案内

11月15日から行われた避難所訓練合宿の様子が本日より1週間(25日まで)ケーブルテレビBaycomで放映されます。ぜひ、ご覧ください。
【放送案内】
ベイコム 地元ニュース
19日(火)20:30・22:30
20日(水)11:30・20:30
21日(木)11:30・20:30
22日(金)11:30・20:30・24:00
23日(土)11:30・20:30・22:00
24日(日)11:30・20:30・24:00
25日(月)20:30
合計16回の放映予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

避難所訓練合宿

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日(金)の放課後から16日(土)の午前にかけて、災害(地震)が起こり電気・ガス・水道というライフラインが停止したという状況を想定して、避難所訓練合宿を実施しました。
 実際に災害が起き、本校が避難所になった時は不測の事態にも柔軟な対応をしなければなりません。自分のできることを精一杯考え、もしもの時に率先して動ける人になってもらいたいと考えています。

                詳しい内容はこちらです。

防災体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日(金)4時間目、生徒全員が『人権防災教育』の取組を行いました。
 大阪市消防局の協力のもと、1.起震車による震度7の体験、2.火災で煙が充満した部屋から避難する体験、3.消火器の使い方の体験をおこないました。
また、下校時、備蓄用の水や非常食、防災資料を配布しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 ダンス発表会