学校からの緊急連絡は、ミマモルメ送信システムでお送りしております。未登録の方は、ご登録ください。

カウントダウン!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 一月のサッカー部のメインイベントと言えば・・・ブロック大会!!
来る日曜日の公式戦に向けて、奮闘中です。
 人数が少なくても関係ない!休みがなくても関係ない!
一生懸命、みんなでやり切ることが勝利につながると信じ、これからも突っ走りますので、応援の方よろしくお願いします!!


『正しい場所で、正しい方向を向いて、充分な量なされた努力は裏切らない』
                                 by 林修先生
                        

突撃! となりの昼ごはん

・―・―・―・―・―・ 
平成26年、1月20日

「もっとあいさつ運動をもりあげたい!」「みんなの気持ちがそろう時間を作りたい」
熱い想いを胸に、生徒会が新たなる活動を開始した。

* 作戦名 【 突撃 ! となりの昼ごはん 】 
* 合言葉 「しゃもじだよ!全員集合」
 
各スラスに、巨大しゃもじを持った生徒会メンバーが「いただきます」を言いに行きます。
・―・―・―・―・―・


 みんながほっこり笑顔になってるランチタイム。
いつも、お弁当を作ってくれている人に、そして命あった食材に感謝して。大きな声で「いただきます」と「ごちそうさま」を言いましょう。


 
画像1 画像1 画像2 画像2

1.18防災土曜授業を終えて

画像1 画像1
 素晴しい土曜授業になりました。1〜3限目は、各学年ごとに様々な取組を行いました。4限目の防災集会では、3年前から始まった『人権防災教育』の多くの想い出や記憶が、走馬灯のように脳裏を駆け巡るような時間となりました。『子防プロ』発表に心打たれると同時に、ここまでできる皆さんの力、まだまだ高みを目指せる予感を感じさせられました。地域と一体となった取組に、賞賛激励の声も多数いただきました。
 共催していただいた大阪市消防局・西成消防署の皆様をはじめ、早朝からご来校いただいた地域関係諸機関・諸団体の皆様には厚く御礼申しあげます。
 
 『人権防災教育』の欄に、写真で取組の様子が掲載されていますのでご紹介をいたします。

体育科 授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
男子の保健体育の授業では、現在「柔道」をしています。
相手を尊重し、技を磨きながら自己完成を目指す柔道の授業では、張りつめた緊張感を保ちながら安全に留意し授業を行っています。
柔道の根本原理である「精力善用 自他共栄」を念頭に精神面でも成長し、単なる攻防に応用する心身の力の最有効使用法だけでなく、広くいかなる事柄にも応用できる、心身の力を最も有効に使用し自己を磨く道として授業展開を行っています。

1年2組学級通信【Colors】第16号を配布しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生では班活動による学習を進めています。

班の中で話し合ったり、調べ学習をしたり。

これからみんなが大人になり、
なにか困難な壁にぶち当たったとき、
仲間と知恵を出し合って、協力できる態度をみがくため
積極的に班活動に参加しましょう!!(^^♪



【班活動を充実させるために...】

  1、仲間の良いところ探しをしよう!
     注意ばかりでなく、いいところも班ノートなど利用して伝えましょう。

  2、多数派が正解というわけではない!
     少数派の意見も、誰も思いつかなかった貴重な意見かも!??



その他、1.18防災土曜参観の発表中にもあった
阪神淡路大震災で被災された方の書いた詩『生きている幸せ』も掲載しています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 ダンス発表会