★手洗い・うがい・マスクなど、基本的な感染症予防対策を行い、睡眠や食事も十分とりながら、体調維持に努めましょう。★
TOP

2月19日 演奏したよ,歌ったよ≪音楽≫ 【3年生】

画像1 画像1
 印刷した「ミッキーマウスマーチ」の楽譜を色画用紙に綴じました。黒板に丁寧に貼り合わせ方を描いて説明しましたが,
「分かった,やっぱりそうか。」
と声があちこちから上がります。2年生で楽譜をたくさん綴じた経験があるので,みんなすぐにできたようです。

 綴じている間に,「かさじぞう」のCDを流していると,リコーダーの音が聞こえてきました。もう作業が終わっている子が自主的に曲に合わせて吹き始めたようです。最後はみんなで笛を演奏しました。
 みなさん,昨日,地域の方から聞いた「地蔵盆」のお話を思い出しましたか?

「ミッキーマウスマーチ」の合奏が始まりました。調子のいいメロディが教室中に響きます。
 来週はさらにパートを増やします。
「この楽器の希望者?」
「はい,はい,はい」
っとやる気満々の姿が想像できますね。

 さて,「友だち」ですが…
 子どもたちはこの歌の手話はマスターしたようです。楽しく歌えています。みんなの興味は,後ろで歌っている私…チェックが厳しい。I先生は完璧です。何度かやり直して,なんとか合格点をいただきました。ありがとう!

 最後は,卒業を祝う会で歌う「笑顔」を歌いました。始業前も練習をしています。みんなのお気に入りの曲ですね。長い歌詞なのによく覚えていますね。
画像2 画像2

2月19日 「ふりこのきまり」≪理科≫ 【5年生】

画像1 画像1
「ふりこが1往復する時間は,どのような条件で変わるのだろうか。」
という課題で実験をしました。

 今日は,ふりこの長さを長くして,1往復の時間が変わるのかを調べました。
子どもたちは,同じにする条件と変える条件を意識し,実験の準備を進めることができました。

 ふれはばをきちんとはかれるように,厚紙で目盛りをつくりました。そのため,正確に実験を進めることができ,10往復する時間が毎回ほぼ同じ時間になっていました。
 ふりこの長さによって,1往復の時間が変わることを理解することができました。
画像2 画像2

2月19日 交通安全指導資料

画像1 画像1
 大阪府警本部交通部からの依頼で,教育委員会指導部から交通安全教育の資料が届きました。
 各学級で活用していきます。学校ホームページの「配布文書」にデータを載せています。

2月18日 今日のまとめと…≪国語≫ 【3年生】

画像1 画像1
 国語の聞き取り活動のまとめをしました。
 みんな,詳しくメモがとれていました。

 並行して学習している,「人をつつむ形」の発展で,気になる国の気になる家を調べることにしました。

 バングラディシュ,エクアドル,ブラジル…たくさんの国名が出てきました。なぜ,その国の家を調べたいのかと尋ねると,きちんと理由も言うことができました。

 誰かが,
「チチカカ湖のトトラの家」
と発表しました。標高4000mの高原の湖に浮かぶトトラの家ですね。位置関係がぴんと来ないようなので黒板にボリビア・ペルーの国境線をえがいておきました。

「人をつつむ形」の筆者である小松義夫さんの観点は,どの家も地元にある材料を使い,その土地の気候に合わせて,人々のくらしにべんりなようにつくられていることですね。その観点をふまえてしっかり調べることができればいいですね。
画像2 画像2

2月18日 「ものの形と重さ」≪理科≫ 【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ものの形をかえたときの重さ比べをしました。
 丸めた80gの粘土の球を各班に2個ずつ配って,1つはオリジナルのまま,もう1つは自由に形をかえてよいという条件で実験を開始しました。
 天びんではかる前には必ず手で重さを比べることにしました。
 各班,ユニークな形を考えています。画用紙に予想を合わせてかいて,黒板に貼ったら実験開始。予想はどの班も,
「重さは変わらない。」
 
 手で重さを比べたときはちょっと感じが違ったようです。

 結局,どの班も予想通りで,
 粘土の形をかえても,天びんがつり合った。
   ↓
 物の形をかえても,天びんがつり合った。
   ↓
 物は形をかえても,重さはかわらない。
とまとめることができました。

 鉄の球は沈むのに,鉄できている船は浮かんでいる…
 子どもたちの疑問がふくらんできたようです。探究心旺盛ですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 地域別児童会・集団下校(5時間目)
3/6 委員会活動(本年度最終)
卒業を祝う会(3時間目)
3/7 C-NET(英語活動・最終)
地域・PTA
3/4 第3回学校協議会
3/5 PTAベルマーク古切手収集
3/7 読み聞かせ

学校だより

校歌

教材資料など