3月4日 「ものの体積と重さ」発展その2 ≪理科≫ 【3年生】![]() ![]() 「ほかに確かめていないものがあるね。」 しばらく沈黙の後, 「空気!」 「そう,空気。でもそれは勘弁してよ。」 <めあて> 同じ体積の水と油の重さをくらべる。 <予想> 油が重たい。なぜなら,色がついているから。 どの班(6班あります)も,予想は油が重たい。 <準備> ビーカー(水用と油用),スポイト(水用と油用),水,サラダ油,天びん あれあれ,実験を見て回ると,なんだか変だぞ。 分かった,分かった。実験中止。 「天びんを使う前に,水用と油用の空っぽのビーカーをのせてからつり合いを調整した?」 原因はそこでした。ビーカーはガラスの厚みが違っていてそれぞれ重さも違う。 気を取り直して,プリンカップでやり直し。どんな時でも実験手順をきちんと踏むことが大事です。 「どうだった?」 と各テーブルを回って行くと,不思議そうな顔でほとんどの子が, 「水が重い…」 そう,みんなの予想とは反対に水が重くサラダ油が軽かった。実験結果にまだ納得がいかないようです。 「水の中に油を少したらしてみたらどう?」 「うわっ,浮いてる!」 「こんなシーン見たことない?」 と尋ねると, 「ラーメンのおつゆ。」 「お味噌汁。」 「煮汁。」 いろいろと出てきます。油が浮いている場面はどの子も知っていたようです。こんな経験が予想にいかされるとよかったのになあ…。 「先生,油の中に水を入れてもいいですか。」 「やってみよう!」 「うわっ,面白い。」 「ゆっくり沈んでいく。」 油は水より軽かったけれど,今日のまとめも,「同じ体積のものでも種類がちがうと重さがちがう」ということになりました。 ![]() ![]() 3月3日 ふれあい喫茶 【4年生】![]() ![]() 先月21日(金)に大阪能楽会館で発表した能楽の「高砂」の謡を披露しました。また,テレビ「ちびまる子ちゃん」の主題歌の「踊るポンポコリン」を元気いっぱいの歌声で歌い,リコーダーの演奏もしました。 その後は,前半と後半の2班に分かれて待望のティータイムです。お菓子と清涼飲料水を交互でいただきました。また,お客さんの注文に応じて給仕もしました。 日頃お世話になっている豊崎地域の方々とふれあうことができました。 ![]() ![]() |
|