TOP

寒い日が続きますが子どもたちは元気です

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月も半ばを過ぎました。寒い日が続きますが子どもたちは元気です。
朝はグリーンマットの所で代表委員が「赤い羽根共同募金」の箱を持って立っています。先週の児童集会の時に代表委員から募金の意義や使途について話があったので、自分のお小遣いから持ってきたという人が多くいました。募金は22日(金)まで行っています。
 15分休みには運動委員会の提案で「スポーツ週間」が始まりました。ペア学年(2,5年生、3,6年生、1,4年生)が力を合わせてドッジボールを楽しむことにより、異学年児童のふれあいを深めるのが目的です。
 上の学年の児童は下の学年のことを考えて利き手と反対の手で投げたり転がしたりするルールになっています。それでも子どもたちは他学年といっしょにドッジボールを楽しみました。「スポーツ週間」は11月18日(月)〜25日(月)までです。

「はぐくみネットスポーツ祭・第7回ふれあいスポーツフェスタ」をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月17日(日)本校を会場に「はぐくみネットスポーツ祭・第7回ふれあいスポーツフェスタ」が秋晴れの空の下で行われました。
 9時から鶴見連合宮本勝会長と、本校廣田ちづこ校長の挨拶があり、続けて前田かおり先生のご指導でみんなで楽しく「健康体操」をしました。
 10時からはそれぞれの場所に分かれて、「ドッジボール」「風船バレー」「フロッカー」「ビーンボウリング」「スピードタックス」「マグダーツ」「わなげ」「かるた」「将棋」の活動が行われ、子どもたちは友だちや家の人といっしょにいろいろな活動に参加しました。
 ポイントカードにスタンプを5個以上集めると景品がもらえるとあって(結局みんなもらえましたが)子どもたちは大はりきりで次々と回り、帰りには「どれにしようかな?」と嬉しそうに景品を選んでいました。
 今日まではぐくみネットの方々が準備を重ねてきてくださったおかげで、みんなスポーツで楽しい一日を過ごすことができました。本当にありがとうございました。
 

つるくん、なんちゃん登場!

画像1 画像1
 学校では現在「地域学習資料」を作成しています。地域の方々や保護者の皆様にご協力いただいて児童と教職員で作成し、来年度から「地域を知り、地域を愛する心を育てる」地域学習に活用する予定です。
 作成の過程で、子どもたちが楽しく学習できるようにガイドキャラクターを設定することになり、「町たんけん」をした3年生が名前をいろいろ考えました。その中から児童代表委員会が選んだのが「つるくん、なんちゃん」のペアです。
 この名前と子どもたちが考えたイメージをもとに、保護者でイラストレーターの方の協力を得て誕生したのがこの「つるくん、なんちゃん」です。これから学校のいろいろな場面に登場してくるので楽しみにしておいてください。

観劇会で中国影絵を見ました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月14日(木)本校講堂で観劇会を行い、全学年が中国影絵を鑑賞しました。
 今年は劇団影法師による「皮影戯」(ピーインシー)という中国影絵を見ました。日本の影絵とは違って、牛などの皮に色を塗って作った人形が、中国から来られた人形師の方々の操作でいろいろな動き方をします。
 初めに見たのは「鶴と亀」で、鶴と亀のユーモラスな動きにみんな大笑いでした。
 幕間には二人の児童が実際に人形を操作して影絵にチャレンジしました。がんばって操作したので、中国人の先生にもほめていただきました。
 休憩の後「西遊記」を見ました。おなじみの孫悟空の大活躍にみんな大喜びでした。
見ている子どもたちは「皮で作った人形があんなふうに動くなんてすごい。」と言い、実際に操作した子どもたちは「操作は難しかったけど楽しかったです。」と言っていました。みんなが楽しんだ観劇会でした。

2年生が国語、3年生が音楽の研究授業をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月13日(水)2年生で国語、3年生で音楽の研究授業をしました。
 2年生の国語「ビーバーの大工事」では、教科書の文をしっかり読み取ることはもちろん、ビーバーの実物大の写真を見せたり、ダム作りの順序を動作化させたりすることで、子どもたちが理解を深められるように指導を進めてきました。この後ビデオを見たり、「ビーバーのひみつクイズ」を作って交流したりする予定です。
 3年生の音楽「いろいろな音色をかんじとろう」では、子どもたちが「おなかの体そう」「おかしのすきなまほう使い」を楽しくのびのびと歌って授業が始まり、次にグループに分かれて「世界でひとつだけのまほうの音をつくろう」の目標に向けて話し合いと練習をし、最後に歌と合わせて発表していきました。子どもたちがいろいろな楽器を使ってみんなで「音を楽しんだ」時間でした。
 授業後には全教員で討議会を行い、これからも子どもたちが楽しく学習し、いろいろな力を伸ばせるような授業の進め方について話し合いました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 委員会活動
C-NET
3/5 分団別子ども会、集団下校
3/6 6年卒業茶話会
3/7 卒業をお祝いする会

お知らせ

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより、栄養ニュース、献立表

英語活動NEWS

学校関係者評価