2年生が「歯磨き指導」を受けました![]() ![]() 歯科衛生士さんが2年生の各教室に入り、初めはみんなに1本の歯だけを赤く染めて磨き残しがないか調べるように言われました。子どもたちは鏡で自分の歯を見ながら「みがいたと思ってたのにみがき残しがあった。」と言っていました。 それから正しい歯磨きのしかたを教えてもらい、もう一度染めてみると「あっ、ほとんど赤く染まらなかった。」「やっぱりていねいにみがくときれいになるね。」と言っていました。 歯科衛生士さんは指導後に「みんなよくお話を聞いて、一生懸命歯磨きをしていました。お家でも歯ブラシの持ち方や動かし方を工夫して、1本ずつていねいに磨いてほしいですね。」とおっしゃっていました。 節分にちなんだ給食を食べました![]() ![]() 全校朝会で校長先生から「節分とは季節を分けると書きます。今日が冬の最後の日で、明日は立春で春の始まりの日です。みなさんも心の中の鬼退治をして、健やかに過ごせるよう願いましょう。」というお話がありました。 給食では「豚肉と大根の煮物、イワシの生姜醤油がけ、福豆(いり大豆)」と節分にちなんだ献立をいただきました。子どもたちは「豆は年の数だけ食べるねんで。」「お母さんが今日の晩御飯は巻きずしやって言ってた。」などと言いながらおいしく食べていました。 入学説明会を行いました![]() ![]() 学校からは、4/7(月)の入学式について、入学までの準備や1年生の学校生活について、徴収金や就学援助費について、食物アレルギーや学習用品購入について等の説明をしました。 続けてPTAからはPTA会費と実行委員会所属希望調査について、いきいき活動からは申し込みと見学について説明がありました。 4月に約180名の1年生が元気に入学してくるのをみんなで楽しみに待っています。 3年生がクラブ見学をしました![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動は子どもたちが最も楽しみにしている時間の一つです。4年生から入ることができるので、3年生は4月からの入部に向けて全クラブを見学しました。 いろいろな文化クラブや運動クラブの活動の様子を見ながら、3年生は「どれも楽しそう」「入りたいクラブがいっぱいあって決めるのに迷います。」などと言っていました。 ともだち学級で研究授業をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活単元学習「買い物遊びをしよう」という内容で、多目的室で行いました。 ともだち学級の子どもたちは、前時までに買い物遊びで使うカップケーキやクッキーを紙粘土で上手に作り、買い物のマナーについてお客さんとお店の人の両方の立場で練習してきました。 本時は「○○さん元気ですか?」の元気調べに始まり、みんなで元気に「さんぽ」の歌を手話を交えて歌いました。次に「ピヨピヨ スーパーマーケット」という絵本を読み聞かせて買い物遊びへの意欲を高めました。 いよいよ買い物遊びです。2〜3人のグループになって、自作のサイフに一人500円ずつおもちゃのお金を持ち「シバータおじさんのみせ」へ買い物に行きます。レジでは「いくらですか」「ありがとうございます」の声をかけたり、電卓でお金の計算をしたりしました。 買い物遊びが終わって、ともだち学級のみんなが「楽しかった」と言っていました。指先の訓練や、コミュニケーション力、お金の計算など同時にいろいろな力を伸ばすことができた授業でした。 |
|