伝えていきたい和の心 <茶道教室>

5年生は、11日の5時間目、茶道教室を行いました。講師として小蝶の会から相田美代子先生、勇つや子先生にお越しいただきました。茶道具の名前や役割、茶の作法をわかりやすく教えていただきました。つづいて子どもたちも実際に茶を点てて、お菓子をいただいた後に三口半でお抹茶を飲み干しました。「一期一会」を大切に、一服のお茶を心をこめておもてなしする和の文化が、子どもたちに伝わったことでしょう。講師役の両先生並びに、お手伝いいただいたPTAのみなさまにも、心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでつないだボール <区Pバレー>

10日は、住之江区親睦PTA女子バレーボールの大会でした。日ごろから、それぞれの学校で練習を積んでこられた成果を存分に見せていただきました。一つのボールを追って、つないでつないでくり広げられるラリーの応酬に、心があつくなりました。応援にかけつけてくださった多くのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グッピー 赤ちゃんが元気です!

玄関の水槽には、グッピーがいます。今、たくさんの赤ちゃんが誕生して元気に泳いでいます。小さくても、生命力にあふれていて、とてもかわいいです。学校にお越しの折りには、ぜひご覧ください。
画像1 画像1

非常食、おいしかったよ! <土曜授業2>

全員が講堂に集まり、けがをした人や車いすにのっている人を搬送する方法を教えていただきました。続いて、水消火器やバケツリレーを地域のみなさんと一緒に行いました。最後には、非常食として備蓄されているアルファ米を炊き出し、みんなで試食しました。「おいしい!」「もっとほしい」という声があがり、ほとんど残すことなく完食しました。町ぐるみで、防災について考えた土曜授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太陽の町、防災の日 <土曜授業1>

9時に警報がなり、地震の発生となりました。子どもたちも地域のみなさんも、グラウンドに集合し、みんなで防災を学ぶ1日が始まりました。まず、煙のトンネルに挑戦です。前がまったく見えずに怖かったという感想を聞きました。そして、避難してこられた住民のみなさんは、避難者カードを書いて自分の所在を明らかにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 卒業を祝う会 卒業茶話会
たてわり掃除(6年終了)
3/11 クラブ活動(最終)

学校評価

いきいきだより

学校だより

校長だより

保健だより

児童会だより

全国学力調査等・体力運動能力調査