学校協議会の開催について

画像1 画像1
大阪市では、地域・家庭と学校が密接に連携を図りつつ、学校運営を行うという趣旨から、学校協議会を開催しています。地域、保護者、近隣校の代表者のみなさんを協議委員としてご参加いただいております。そこでは、学校運営の状況を報告し、ご意見をいただき、今後の運営に反映させております。年に3回の開催で、11月26日に第2回目を実施する予定です。くわしくは、「運営・評価」を開いて、「学校協議会のお知らせ」をご覧ください。なお、学校協議会は傍聴することができますので、関心をお持ちのみなさんは、申し出てください。

おおきなお芋が出てきたよ!

ひまわり学級の学習園でも、さつまいもを育てていました。秋になって、いよいよ収穫です。芋を傷つけないように、みんな慎重に掘り起こしました。すると、両手で持たないといけないような大きなお芋がどんどん出てきました。今年は大収穫で、みんな笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中国のこと、もっと知りたいな

本校にはいろいろな国にルーツをもつ子どもたちがたくさんいます。他の国から日本に来られた保護者も同様です。そこで、いろいろな国の文化や考え方などを知り、お互いの理解を深める学習をしています。2年生の学習は題して「メッセージ」です。5日は中国から来られた保護者(大江さん)をお招きしました。中国でもモンゴルに近い地方出身ということ、冬は氷点下40度にもなるそうです。餃子のお話もしていただきました。中国では焼き餃子ではなく、主に水餃子で、にんにくは入れないそうです。通訳を目指して来日されたということでしたが、最初は日本語がまったくわからず苦労されたお話も聞きました。最後は一人ひとりの子どもの名前を中国語の発音で読んでいただきました。なんだか、とってもかっこいい! みんな大喜びでした。このような取組は、今後も継続してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜授業を実施いたします <11月 9日>

画像1 画像1
土曜授業は、前回に引き続き、防災に関する内容で実施いたします。今回は太陽地域のみなさんもご参加いただいて、住之江区役所、住之江消防署のご協力の下で防災訓練を行います。内容としては、火災発生時の煙トンネル体験、けが人の搬送や消火バケツリレー、水消火器、車いすの体験、備蓄米の炊き出しなどを参加者全体で行います。ですから、授業を参観するのではなく、ぜひ一緒にご参加いただきたいと思います。

それいけ!いもいもランド <2年生>

2年生は生活科の学習でさつまいもを育て、先日収穫いたしました。教室ではいもいもランドが作られ、今日は1・2組合同でグループごとに調べた「さつまいもの種類」「料理」「栄養」「育て方」などを発表しました。これから、さつまいもを焼き芋にして食べる予定をしています。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 卒業を祝う会 卒業茶話会
たてわり掃除(6年終了)
3/11 クラブ活動(最終)

学校評価

いきいきだより

学校だより

校長だより

保健だより

児童会だより

全国学力調査等・体力運動能力調査