欠席する場合はミマモルメに入力をしてください。遅刻・早退は電話連絡をお願いします。

雨の日

6月21日(金)

2日続けて雨天のため、水泳の学習ができませんでした。
いつもは子どもたちが元気に遊ぶ運動場にも誰もいないので、逆上がりの練習板がさびしそうに見えます。

昼休みに図書室が開放されていたので、いろんな学年の子どもたちが集まってきて読書をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員会の活動

みどり小学校には、代表委員会も含めて7つの委員会があります。

給食委員会の主な活動は、給食室へ食器や食缶、牛乳瓶などを返しに来た児童の補助と、給食室の出口そばにある栄養黒板に明日の献立を書いて給食室を訪れた人に伝えることです。
当番は、曜日ごとに決まっています。全部のクラスが返しに来るまで給食室で待っているので、お昼休みが短くなる日もあります。大変なお仕事ですが低学年の人にいつも親切に接しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員会の活動 2

当番の仕事は、給食室の中だけではありません。牛乳瓶を返す場所は給食室の外にあります。
返しに来た人がビンを入れやすいように、ビンのケースを並べたりもしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21(金)きょうのこんだて

画像1 画像1
豚肉と野菜のいためもの
すまし汁
あつあげのみそだれかけ
ごはん  牛乳  585kcal

オクラについて
今日のすまし汁にはオクラが入っています。
このオクラは、原産地のアフリカから、エジプト、中央アジア、インドなどの亜熱帯地域に広がり、重要な野菜になりました。日本へは、中国を経て、江戸時代末に伝わったといわれています。
そのころ日本では、「ネリ」と呼ばれているたようです。しかし、栽培が一般的になった1980年ごろから英語の名前である「オクラ」と呼ばれるようになったそうです。

野菜として利用する部位は、若いさやです。

画像2 画像2

6年生 習熟度別学習(算数)の感想

画像1 画像1
6年生が行った「分数のわり算」の感想から

・自分のペースで学習できた
・違うクラスと交流できて良かった
・手をあげやすい わかりやすい
・話し合いが多く、間違いのわけがよくわかった
・なぜそうなるのか分かった 
・授業(をうける人数)が少なくてよい。

6年生は、「対称な形」の単元でも 習熟度別で学習しています。
また、国語でも3分割で学習する予定になっています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 卒業お祝い集会
お話の会
3/10 4年〜6年6時間授業
校内美化作業
3/12 地区別集会 集団下校
3/13 卒業式予行

「全国学力・学習状況調査」結果検証シート

がっこうだより

その他の文章