欠席する場合はミマモルメに入力をしてください。遅刻・早退は電話連絡をお願いします。

6年生 文楽教室 報告

午前9時前に、学校の西門から出発して国立文楽劇場へ行きました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 文楽教室 報告2

三人の人形遣いが一つの人形を操ることや、人形の頭(かしら)の操作についてなど教えていただきました。物語の内容は、字幕で表示されていたそうです。

昼食は生玉神社近くの公園で食べました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木) きょうのこんだて

画像1 画像1
すき焼き煮
焼きかぼちゃ
ちくわと三度豆のいためもの  ごはん  牛乳  655cal
※本日の「すき焼き煮」は個別対応献立(「ふ」の除去食対応可)です。


「楽しい話題を工夫しよう」
楽しい雰囲気の中で食事をすると、食べ物はおいしく感じられます。また、食べ物の消化・吸収もよくなります。
 ★みんながわかる楽しい話をしましょう。
 ★食事にふさわしい話をしましょう。
 ★人の嫌がるような話はやめましょう。
 ★声の大きさにも気をつけましょう。


画像2 画像2

6年生 文楽教室

6月13日(木)

6年生が国立文楽劇場での文楽教室へ行きました。
演目は、「日高川入相花王(ひだかがわいりあいざくら)」と「絵本太閤記〜尼ケ崎の段」です。
文楽は、大阪から生まれた日本の伝統芸能です。文楽の鑑賞を通して、江戸時代の町人文化にふれるとともに、自分の生まれた国の伝統文化について知ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 学習園

2年生の学習園に植えてある ナスビが実りはじめました。
2年生の学習園では、トウモロコシやキュウリ、ジュース用のトマトなどが植えてあります。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 卒業お祝い集会
お話の会
3/10 4年〜6年6時間授業
校内美化作業
3/12 地区別集会 集団下校
3/13 卒業式予行

「全国学力・学習状況調査」結果検証シート

がっこうだより

その他の文章