欠席する場合はミマモルメに入力をしてください。遅刻・早退は電話連絡をお願いします。

5年生 家庭科

6月11日(火)

5年生が家庭科で、名前の縫い取りと、ボタンつけを練習しました。
前回学習した、玉結びを作って、ひと針、ひと針、丁寧に縫い、最後に玉留めをします。

「五」のぬいとりを練習した後、めいめい自分の名前を練習布にぬいとりしていきました。漢字やかたかなで、丁寧にぬいとりをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 2

名前のぬいとりの練習が終わったら、ボタンつけの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 3

なんとか、ボタン3つと名前のぬいとりがおわりました。
来週は、「なみぬい」や「かえしぬい」「かがりぬい」の練習をします。
がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 消防自動車(社会)

6月11日(火)

避難訓練に引き続いて、4年生が社会科の学習で消防署の方に話を聞き、本物の消防自動車を見せていただきました。

消防士の服を代表の児童が着せてもらいました。
消防署の方に聞いた話の中では、自動車の中に、20メートルのホースが8本も入っているそうです。全部つなげると160メートルにもなるそうです。

詳しい話や感想は、直接聞いてみてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

6月11日(火)

お天気が心配されましたが、午前10:10分から避難訓練がありました。
教頭先生の「避難開始」の放送に合わせて、一斉に非難が開始されました。

子どもたちは「おはしも」の約束を守って避難していました。

「お」…おさない
「は」…はしらない
「し」…しゃべらない
「も」…もどらない

避難訓練、消防署の方に教えていただいて、水の入った消火器で消火訓練もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 卒業お祝い集会
お話の会
3/10 4年〜6年6時間授業
校内美化作業
3/12 地区別集会 集団下校
3/13 卒業式予行

「全国学力・学習状況調査」結果検証シート

がっこうだより

その他の文章