6年生 習熟度別授業(算数)
6年生でも、2学級を3つに分ける学習が始まっています。ただ、6年生は人数を均等に分けずに、習熟度別にコースを選んで学習しています。
コースの名前は、スクエア(四角形)、ペンタゴン(五角形)、ヘキサゴン(六角形)と図形の学習にちなんだものになっています。 それぞれのコースの特徴がよくあらわれている授業風景でした。 3年生 少人数授業この単元では、コンパスを扱って円を書いたり、物の長さをうつし取ったりします。コンパスを初めて使う児童にとって、上手に円を書くのは非常に難しいようです。 作図などが多くなるので、指導者の目が行き届くように、少人数で学習しています。 教室の後ろに空席があるのは児童の人数が少ないからです。落ち着いた環境の中で児童は学習をしていました。3年生の少人数指導は、後2回ほどで、この単元を終わるそうです。こどもたちの感想など、またお知らせしますね。 土曜授業(6/8) 5年生
5年生は、3時間目に多目的室で「携帯あんぜん教室」を行いました。
児童に聞いたところ、携帯の所有率はまだ高くはないのですが、興味関心は高く、いずれ所有すると考えられるます。正しい知識を早くから知っておくことは大切だと考え、5年生で「あんぜん教室」を実施することとしました。 土曜授業(6/8) 5年生 2
携帯あんぜん教室の内容は
・ワンクリックが命とり…「久しぶり!」と書かれたメールが来た。誰だろうとURLをクリックしたら・・・ ・うっかり返信にご注意!…迷惑メールに「もう送らないで!」と返信したら・・・ ・書き込みは慎重に!…掲示板に書いたことが波紋を呼んで・・・ ・無料ゲームって無料じゃないの?…無料ゲームだからと安心して夢中になっていたら・・・ の4つの話を中心にクイズを交えながら教えていただきました。 月曜日、参加できなかったご家庭に資料を配らせていただきます。今後の参考になると思いますのでお読みください。 土曜授業(6/8) 4年生 1
4年生 親子でドッジボール の様子です。
保護者の方々もたくさん参加していただき、ありがとうございました。 親子で協力したり、児童のボールの速さに驚いたり、 日差しに負けない、白熱した対決でした。 |
|