欠席する場合はミマモルメに入力をしてください。遅刻・早退は電話連絡をお願いします。

歯みがき週間 始まりました (^O^) 2

今日の6時間目は委員会活動の時間です。
保健委員会の児童は、先日からいろいろ作った小道具を使って講堂で6日(木)の歯みがき集会のリハーサルをしていました。

主人公は「浦島一郎」さん。どんなお話になるのでしょうか?
よければ講堂へいらっしゃって、劇をご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき週間始まりました(^O^) 3

練習の様子の続きです。
子どもたちが手にしているプラカードに書いてある数字は、歯科検診の結果 むし歯がみつからなかった児童の数です。歯みがきを頑張っている人がたくさんいるようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(月) きょうのこんだて

画像1 画像1
ぶた肉とやさいの洋風に
きゅうりのピクルス
あげポテトもち  パン  牛乳  619Kcal

今日のポテトもちは、子どもたちにとても好評でした。
油で揚げなくても(フライパンで焼く)おいしいですよ

6月は食育月間です。この期間には、全国でさまざまな食育についての取り組みが行われます。毎日食べている身近な「食」について、考えてみましょう。

画像2 画像2

4年生 理科の学習

6月3日(月)

4年生が理科の学習で作った、太陽光電池でモーターを回す車を走らせていました。
太陽の位置を確かめて、光電池の傾きを工夫しながら、なんとか上手に走らせようと、がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 バケツ稲

6月3日(月)

教室で5年生が田植え!?をしていました。

今年、5年生は社会&総合の学習で「バケツ稲」に挑戦する計画を立てています。種もみから発芽させた稲の葉が程よい長さに成長したので、田植えをしたのです。

この後、さらに成長したらバケツへ移し替えをする予定です。
順調に育ってほしいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 卒業お祝い集会
お話の会
3/10 4年〜6年6時間授業
校内美化作業
3/12 地区別集会 集団下校
3/13 卒業式予行

「全国学力・学習状況調査」結果検証シート

がっこうだより

その他の文章