チョウの幼虫とさなぎです。チョウといえば、6年4組のアゲハチョウが有名(?)ですが、同じ4組でも今回は1年4組です。
しかも、アゲハでもモンシロでもない、“ツマグロヒョウモン”というチョウです。成虫は、オレンジ色に黒の模様、幼虫はその逆ですね。ちょっとおどろおどろしい感じ…。幼虫はスミレの葉っぱをもりもり食べています。
さなぎはすごいですよ。黒っぽい色なんですが、背中の部分になんと“金の粒”が10個ほどついているんです! 自らをデコレーション! こんなさなぎ初めて見ました。
さらに、枝へのくっつき方がまたすごい! アゲハチョウは2点でくっついていますが、ツマグロは1点のみ。何かプランプランしています。でもしっかりくっついていますよ。教室のさなぎは、入れ物の天井の部分にくっついているので、うまく写真を撮ることができませんでした。あしからず…。
幼虫2とさなぎ1。うまく成虫になってくれたらいいのですが。そっと見守りたいと思います。