↓クリックしてください↓
最新の更新
お別れ集会〜3,4年〜 (3月6日)
お別れ集会〜1,2年〜 (3月6日)
これが小学校の給食です! (1年1,2組 3月4日)
バーコードでらくらく! (5年2組 図書 3月3日)
校長先生の話 (放送朝会 3月3日)
PTA料理講習会 (3月1日)
在校生の代表として (5年 2月28日)
お待たせ!4組もほっとタイム (5年4組 家庭科 2月28日)
留学生との交流 4回目 (5年 総合 2月27日)
教えます! 小学校生活!! (1年4組 幼小交流 2月27日)
2組もほっとタイム (5年2組 家庭科 2月26日)
おやつと紅茶でほっとタイム! (5年1組 家庭科 2月26日)
なわとびギネス記録証授与 (1年4組 2月26日)
学級休業のお知らせ(2月27日)
2月26日12時15分発表 PM2.5に関する注意喚起です!
カテゴリ
TOP
お知らせ
日記
運動会
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
PTA活動
6年修学旅行
校長先生の話
過去の記事
3月
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
3年 運動会練習スタート (9月20日)
4時間目、3年生が運動会の練習をしていました。講堂を覗いてみると、1組担任のK先生と、2組担任のA先生が、ステージで元気いっぱい踊っていました。
続きを読む
見本を見せていたのですね。ステージ下では、3組担任のZ先生がステージ上のK先生、A先生に指示や合図を送っていました。どうやら3年生は、Z先生がMC、見本をK先生とA先生のトロイカ体制で、団地演技の練習を進めていくようです。
思い出してみると、この3人の先生方は、夏休み中から練習をしていました。時には分校ロビーの鏡の前で、時には分校会議室で…。4組担任のK先生に聞いてみると、「2人ともすごくうまく踊れるようになったよ!直前まで練習していたからね。」と教えてくれました。
3年生のみなさん、難易度の高いダンスのようですが、先生たちに負けないエネルギッシュな演技を期待していますよ!
3人の先生の夏休み中の練習の様子はこちらから
分校ロビーで (3年生 8月6日)
いつもありがとう! (2年5組と4年1組 9月20日)
1時間目の終わりに、2年5組の子たちが4年1組の教室へやってきました。
続きを読む
「トイレをいつもきれいにそうじしてくれてありがとう!」
全員が書いたメッセージカードを渡しに来たのでした。2年5組のすぐ近くにあるトイレの清掃担当は、4年1組です。自分たちがいつも使っているトイレを、毎日掃除してくれる4年1組のお兄さんお姉さん。4年1組の教室は4階ですから、2階のトイレを使うことは数少ないはず。自分たちのためにやってくれてる…という気持ちが、2年5組の子たちにはあったのでしょうね。
これからのトイレ掃除も、ますます力が入りますね、4年1組のみなさん!
毎週(火)・(木)は読み聞かせの日 (9月19日)
本校パソコン室での本の読み聞かせも、これで4回目。もう場所を覚えてくれたかな?
続きを読む
今日はPTAの読み聞かせボランティアさんが3名来てくださいました。参加人数は、いつもより少なめでした。いつもたくさん来てくれる1,2年生が、2時間目体育だったので、直後の20分休みは来にくかったようです。教室に帰ってきたり着替えたりするのに、どうしても時間がかかりますからね。
今日の本(3冊)
・Fun in the Sun(英語の本)
・いもいも3にんぐみ
・うどんのうーやん
、今日は分校から3年生が数人来てくれていました。遠い分校から来てくれると、何かうれしい気持ちになります。来週もまた来てね!
「にんっ」 『にんっ!』 (9月19日)
2年生も、体育の時間を使って運動会の練習が始まりました。講堂に集合した2年生に、1組担任のM先生から、運動会に向けての心構えについての話がありました。(上の写真は、その時に子どもたちに見せていた大きなポスターです。)
続きを読む
2年生は“忍者”になるんだね。M先生の「にんっ」という声に、即『にんっ!』と応える新米忍者。練習が進んでいくにつれて、新米が古米?になっていくのでしょう。洗練された技、熟練の演技! 2年生のみなさん、スゴイ忍者になってね。楽しみにしていますよ!
練習するときにかならず必要なもの、それは水筒です。2年生も講堂に持ってきていました。休み時間はもちろん、練習の合間にも水分補給をさせることがありますので、必ずご家庭で用意していただきますようお願いします。
1年 かけっこの練習 (9月19日)
運動場を駆け抜ける1年生。「ガンバレ〜」応援する1年生。運動会のかけっこの練習をしていました。
続きを読む
スタートを待つ場所・走る順番・いっしょに走る子・スタートの位置・スタート合図・ゴールした後並ぶ場所などなど、覚えなければならないことがいっぱいです。
ゴール目指してまっしぐら。まっすぐ走れるかな? 明日のオープンスクールの2時間目も、運動場でかけっこの練習をしますので、お楽しみに!
60 / 105 ページ
<<前へ
|
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等 に関する窓口
アクセス統計
本日:
302 | 昨日:282
今年度:80382
総数:1377930
配布文書
学校だより
「ときわ」 3月号
その他
平成25年度年間行事予定
学校行事
3/10
PTA登校安全見守りボランティア活動
3/11
6年校内奉仕清掃
PTA登校安全見守りボランティア活動
3/12
PTA登校安全見守りボランティア活動
PTAベルマーク集計作業
3/13
集会1・3・5年予備日
PTA登校安全見守りボランティア活動
3/14
卒業式予行
PTA登校安全見守りボランティア活動
リンク
大阪市教育委員会
公式Twitter(ツイッター)
学校の安心・安全
大阪市いじめ対策基本方針
常盤小学校いじめ防止基本方針
常盤小 安全マップ
がんばる先生支援
R4「がんばる先生支援」研究支援報告書
R5「がんばる先生支援」研究支援報告書
<<
2014年3月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
携帯サイト
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地