令和6年度 スタートです!! 笑顔で 熱くなれ!!
TOP

熱中症危険情報

画像1 画像1
暑い日が続いています。
先日、「熱中症厳重警戒」の情報についてお知らせしましたが、7月10日(水)午後には更に深刻な「熱中症危険」の情報が出ました。
放課後の運動場の遊びはなしになりました。
学校の活動は勿論ですが、放課後ご家庭に帰ってからの激しい運動は避けていただきたいと思います。
子どもの中には、まだまだ暑さ寒さに気が付かず、体温調節ができない子どももいますので、ご家庭でも十分ご注意ください。

プール参観(1年生)

画像1 画像1
7月9日(火)2時間目、プール参観がありました。
暑い中たくさんの保護者のみなさんが来られました。
子どもたちは、いつも以上にはりきって学習していました。
「アヒル体操」の歌に合わせて、楽しくプールの中で体操をしました。
また、顔つけもいつも以上にがんばりました。
    
プール水泳の授業は今週、来週と、9月の第一週です。
どの学年も、この短い期間に、学年の目標・個人の目標が到達できるよう、がんばって練習しています。
参観できない他の学年は、プールでどんなにがんばっているか、一度子どもたちから聞いてみてはどうでしょうか?

熱中症厳重警戒

画像1 画像1
大阪市より「熱中症厳重警戒」が出ました。
外での運動には十分注意する必要があります。
朝からすでに太陽の日差しが厳しく、児童朝会は、場所を運動場から講堂に変えました。
朝会では校長先生も他の先生も、水分補給など、熱中症に十分注意するようによびかけました。
この暑さの中でも、外で元気に遊ぶ子供たちも居ました。
暑さに負けず、がんばってほしいと思います。

これから夏休みまで、このような天気が続きます。
水筒、タオル等の準備、よろしくお願いします。

着衣水泳

画像1 画像1
7月5日(金)に4年生と6年生の着衣水泳がありました。
着衣水泳は、もし水難事故にあった時、どうするかを考えさせる学習です。
4年生は、初めての着衣水泳でした。
初めは、まとわりつく着衣に戸惑いながら、恐る恐る活動していました。
しかし、指導が進むにつれて対処の方法を学び、最後はペットボトルを使って、浮くことができるようになりました。
その後の6年生は、昨年着衣水泳を経験しているだけあって、対処の仕方がよくわかっていました。
今年は、靴下・上靴を着用して活動しましたが、支持された学習内容をしっかりやっていました。
7月18日(木)に残りの学年も着衣水泳を学習します。

プール掃除

画像1 画像1
児童が帰った後、職員でプール掃除をしました。
水を抜いて、プール内やプールサイド、洗体漕についた汚れを落としたり、ビート板などの清掃・整理をしたりしました。
学校のプールは、日頃の浄化や水質管理、そして定期的に行うプール清掃で、大変清潔に保たれています。
月曜日には、きれいになったプールで、児童が楽しくプール水泳をしてくれることでしょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/8 土曜日授業 卒業おめでとう集会
3/10 奉仕活動6年 そろばん教室3年
3/11 卒業記念の会6年 そろばん教室3年 
3/12 そろばん教室3年
3/14 卒業式予行演習 白衣終了 スクールカウンセリング