令和6年度 スタートです!! 笑顔で 熱くなれ!!
TOP

運動会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の様子をおしらせしています。
1枚目の写真は、4年生の綱引きです。赤白、一歩も引かない展開で、勝負は3回戦に。運動会の名勝負になりました。
2枚目の写真は、5年生の棒倒しです。男女、攻撃側守備側交代して、合計4試合。攻撃も守備も力強く、迫力のある競技でしたね。
3枚目は、6年生の騎馬戦です。個人戦は息詰まる試合に団体戦はスピード感あふれる試合になりました。小学校生活最後の競技、それぞれの思いを込め、力いっぱいがんばりました。

運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たいへん書き込みが遅くなりましたが、運動会の様子をお知らせします。
1枚目の写真は小学校に入って初めて参加する1年生の玉入れです。ジェンカに合わせて踊るのもかわいかったですね。
2枚目の写真は2年生の「はこんではこんで」です。バランスボールを台で運ぶ競技です。2人の息がぴったりあったペアも、ボールを落としてあわてて拾いに行くペアも場内を盛り上げてくれました。
3枚目の写真は3年生の「台風の目」は、4人で棒を持ち、コーンを回ります。内側の子は、小回りできるようにするため力が必要。外側の子は速く回るスピードが必要。それぞれの良さを生かして頑張っていましたね。

児童会競技

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会まで、あと1週間ほどになりました。
運動会では、児童会が色々な場面で運営に参加しています。
運動会午前のプログラムの最後は、「児童会競技 大玉おくり」です。
司会進行ルール説明など、全て児童会で行います。
この競技がうまくいった時、自分たちで創っていく運動会ができたと言えるでしょう。

図書委員会の読み聞かせ

画像1 画像1
毎週木曜日の朝は、読書タイムです。
本校では、子どもたちに、読書の習慣を身くように取り組みを進めています。
図書委員会では、低学年に、読書の楽しさを知ってもらおうと、低学年に紙芝居や大型絵本の読み聞かせをおこないました。
紙芝居台を新しく作り変えてもらって張り切って、読み聞かせをしていました。
読み聞かせを聞いていた1,2年生も、10分ほどの話を真剣に聞いていました。

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会に向けて、児童集会で石拾い、運動場の土を安定させるにがり撒き、テントの設営などを行いました。
運動会に向け、環境面でも準備が少しずつ進んでいます。
   
秋晴れの中、子どもたちは一生懸命練習をしています。
社会科で沖縄の文化・歴史・自然についての学習した5年生は、沖縄の踊り・エイサーを踊ります。
上半身と下半身の動きが違う動きをするエイサーを何度も踊りながら、一生懸命エイサーの独特な動き覚えていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 卒業記念の会6年 そろばん教室3年 
3/12 そろばん教室3年
3/14 卒業式予行演習 白衣終了 スクールカウンセリング
3/15 休業日
3/17 卒業式準備