学校からの緊急連絡は、ミマモルメ送信システムでお送りしております。未登録の方は、ご登録ください。

1年生 福祉学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は3学期、福祉学習に取り組みました。「福祉」の漢字には2文字とも「幸せ」という意味が込められているそうで、ちがいを認め合い、助け合い、みんなが幸せな社会をつくるために、たくさんの学習を行いました。

1回目は本校の卒業生の方に来ていただき、鶴見橋中学校での思い出や、車いす生活での仲間とのかかわりなど、たくさんの話をしていただきました。
2回目は1年生所属の高松先生に手話の授業をしていただきました。学生時代から手話を勉強されていたそうで、大変わかりやすく、楽しい授業を行っていただきました。

最後に行った車いす・アイマスク体験では、足の不自由な方、目の不自由な方の気持ちになり、実際にペアにわかれて「くつをはきかえる」「電気をつけて、床を掃く」などの課題に取組む体験をしました。どのグループも足をぶつけたり、スピードの速さに戸惑いながらもしっかりと体験でき、困難な状況を理解できたと思います。

今自分たちが健康に生活できていることに幸せを感じると同時に、障がいのある方々に対して心のバリアフリーを大切にし、自然に助け合える仲間になってほしいと思います。

リバティーおおさか アートフェスタ

画像1 画像1
 1月25日リバティーおおさかで開かれた「アートフェスタ」に、2年生が文化祭で制作したちぎり絵『七つ森へようこそ』を出品しました。畳の大きさのパネル3枚に場面ごとに分けて作ったものです。

 このちぎり絵作品は、同じく文化祭の舞台発表で2年生が演じた舞台劇『夏休み』と統一のモチーフを使っています。小学校時代の夢が戦争によって奪われる悲しさと、お化けの存在を信じていた時代の懐かしさを描いた作品です。

 材料の紙は古新聞や広告などを再利用したもので、「平和」「夢」とともに「環境保護」もテーマにおいています。遠くから見ていた人に、古紙であることを教えてあげたら、近づいてスーパーの広告の文字が残っていることに気が付き、感心しておられました。

子防プロ 階段掲示を作成しました!

画像1 画像1 画像2 画像2

1月18日(土)に行われた
防災土曜参観での学びを持続させ
全校生徒の防災意識を高めるために

子防プロを代表して1年生2名が
防災標語を階段に掲示してくれました!!

こだわり抜き2日もかけて作った超大作です!!



『天災は忘れたころにやってくる』

常に災害が起こるかもしれない、という危機感を持って
日々の生活から見直していきましょう!

いざというときに力を発揮するため
    大切なのは『備え』です!!!!




必死に階段掲示の作成に取り組んでくれた2人!!
ほんとうにありがとう!!(^^♪

1/27 子防プロニュース(第12号) 配布しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校の防災取り組みや子防プロの活動をお知らせする
『子ども防災プロジェクトニュース』を本日配布しています。


今回は... 

1.18防災土曜授業のようすを報告しています。


消防と地域の防災リーダーの方々により
1年生は救命救急講習、
2年生は救出・搬送講習、
3年生は可搬式ポンプ実習に取り組みました。

全校取り組みでは、
消防によるてんぷら油火災実演や
子防プロ代表3名による阪神淡路大震災を振り返る発表など
ほんとうに充実した土曜授業となりました。


この日の学びを忘れずに、
家族、友だちなど、すぐそばにいる大事な人を大切に。

そして、
いざというときには
学んだことを活かして『行動』できるようになりましょう!!

家庭科部の活動

画像1 画像1
家庭科部は、現在部員3名で活動中です。
毎週月・木、被服準備室で、布や毛糸をつかった作品製作をしています。
春休みや夏休みには、調理実習もしています。
今年の夏は、たこ焼き、ロコモコ丼などを作りました。

手作りの好きな人、ぜひ家庭科部へどうぞ☆
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 1・2年合同球技大会