欠席する場合はミマモルメに入力をしてください。遅刻・早退は電話連絡をお願いします。

10月15(火)きょうのこんだて

画像1 画像1
10月15(火)きょうのこんだて

ハヤシライス
三度豆とコーンのサラダ
さくらんぼ(缶づめ)
牛乳   706kcal

「さくらんぼの缶づめ」
サクランボは、桜の実という意味の「桜の坊」から名前がきています。花を鑑賞する品種のサクラでは、実は大きくなりません。さくらんぼをつくる品種(ミザクラと言われる種類)があります。ミザクラには東洋系とヨーロッパ系とがあり、日本で栽培される大半はヨーロッパ系の品種だそうです。
給食に使われているさくらんぼ(缶づめ)は、色をつけていないもので、自然のままの色をしています。

画像2 画像2

給食試食会がありました

10月15日(火)

給食試食会が家庭科室で行われました。

試食会の前に、栄養士の先生が学校給食について、「野菜を食べよう」をテーマに話をしました。

その後、ハヤシライスの試食をしました。
今日のハヤシライスには先日のカレーライス同様にラッキーにんじんが入っていたので見つけた方は、とても喜んでおられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 切り起こし (撮影)

10月15日(火)

大阪市芸術体験授業として教えていただいている 切り起こしの授業の2回目がありました。今日は、出来上がった作品を工夫して撮影し、発表会をしました。

背景を何にするのか適当な場所を探しどう撮影したら効果的かカメラアングルを工夫しながら撮影をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 切り起こし (発表会)

5時間目 1、2組合同で多目的室に集まって発表会がありました。

1班ずつ前にでて、それぞれの作品名、工夫した点について発表しました。
どの児童も工夫されたカメラアングルで楽しい作品に仕上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 今日の様子

10月15日(火)

予定していた修学旅行が延期になったので、6年生は教室で4時間学習しました。
楽しみにしていただけに、ちょっと残念ですが、気持ちを切り替えて学習に臨んでいました。

2組は作品展にむけての絵画を制作していました

1組は社会の学習(明治時代)をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 卒業式前日準備
3/18 第37回 卒業式
3/20 給食終了
暖房終了
休日
3/21 春分の日