4年生の学習
ちょっと遅くなりましたが、10月7日(月)の様子です。
4年2組が国語「ごんぎつね」のワークシートを書いていました。 担任の先生が、ワークシートの書き方の例を視聴覚機器を使って子どもたちに見せていました。 4年1組さんが書いた 運動会新聞(個人新聞)です。 運動会の感想が新聞風にまとめられていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語 サラダで元気
10月9日(水)
1年生が国語の勉強をしていました。 「サラダでげんき」という単元で りっちゃんがお母さんのためにサラダを作ろうとしたら、いろいろな動物がやってきて、お母さんが元気になるために使ったらいい食材を教えてくれるという話です。 1年生は、先生の話をよく聞いて自分の考えや思いを、ノートやワークシート(プリント)に書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育環境委員会の活動
少し遅くなりましたが、
10月7日(月)の委員会活動中の体育環境委員会の活動の様子です。 体育環境委員会では、最初話し合い活動をしたあと、運動場に出て、なわとびの練習をしていました。これは、2学期後半におこなう「なわとびチャレンジ」のための練習です。体育環境委員さんは、みんなに見本の跳び方を見せたり、検定のをするためにも練習がする必要があるので頑張ってれんしゅうしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9(水)きょうのこんだて![]() ![]() きゅうりのピクルス アーモンドフィッシュ 牛乳 716kcal 「ラッキーにんじん」 今日の給食のカレーライスの中に、「ハート型」と「星型」のにんじん(ラッキーにんじん)がありました。これは給食調理員さんが、ひとつひとつ型ぬきをしてから、形が崩れないようにべつの鍋で調理したものです。配かんのときに、先にカレールーを入れてから、最後にラッキーにんじんを各クラス均等に配っているそうです。自分のお皿の中に、ラッキーにんじんを見つけた子どもたちはとてもうれしそうにお友達に話していました。 ![]() ![]() 今日のこんだて 10月8日(火)
タンタンめん
キャベツの甘酢づけ みかん コッペパン ソフトマーガリン 牛乳 625kcal 「タンタンめん」 タンタンめんは、中国の四川料理を代表するめん料理の一つです。 「坦坦(たんたん)」とは「天秤棒(てんびんぼう)」という意味です。昔は天秤棒で道具一式を担いでこの麺を売り歩いたことから、この名前がつきました。 今日の給食では、肉味噌と麺を別に作り、配るときに麺をついた後に肉味噌をのせています。 ![]() ![]() |
|