9月13(金)きょうのこんだてきゅうりのピリ辛あえ ぶどう(巨峰) 黒糖パン(ミニ) 牛乳 577kcal 「熱や力のもとになる黄色の食べ物」 黄色の食べ物のグループには、ごはん、パン、めん、いも、あぶら、さとう、ごまなどがあります。 黄色の食べ物は、おもに熱や力のもとになる働きがあり、勉強したり、運動したりする時のエネルギーになります。今日の給食では、焼きそばのめんや黒糖パンが黄色の食べ物にあたります。 4年生 少人数授業
9月13日(金)
4年生の少人数授業がスタートしました。 国語で「文末の言い方に目を向けよう」という単元です。 子どもたちは、21人から22人のグループに分かれて学習していました。 1年生 運動会の練習
9月13日(金)
1年生がかけっこの練習をしていました。 最初に全員で「よーい!」のポーズの練習をして そのあと、1組ずつゴールに立っている先生を目標にかけっこの練習をしました。 本番では、たくさんの人に応援を背にうけて走っていることでしょう。 2学期たてわり清掃スタート
9月12日(木)
今日から2学期のたてわり清掃がスタートしました。 今回までは今までと同じ分担場所を清掃しました。 清掃が終わった後、反省会をして、そのあと次回からの分担場所を確認していました。 5年生 ミシンの練習
9月12日(木)
5年生が家庭科の学習でミシンの練習をしました。子どもたちの中には、初めてミシンをさわる児童も多く、最初はミシンのコントローラーをふむ足もおっかなびっくりという感じでした。けれども、時間の終わりには、ミシンの感覚にも随分慣れてきて布にあらかじめプリントされた線の上を正確にミシンで進むことができる児童が多くなっていました。 |
|