欠席する場合はミマモルメに入力をしてください。遅刻・早退は電話連絡をお願いします。

運動会に向けて(垂れ幕完成)

情報委員会の児童が、運動会のめあてを書いた垂れ幕を作っていました。
昨日の委員活動の続きを昼休みにしていました。

この垂れ幕は、今年も運動会で飾られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10(火)きょうのこんだて

画像1 画像1
肉じゃが
焼きナスのみそだれかけ
みかん(冷凍)
ごはん   牛乳  658kcal

「秋なすは嫁に食わすな」

なすは体を冷やす効果があるので、涼しくなる秋にお嫁さんが体調を崩さないようにという気づかいから生まれた言葉です。また、なすには種が少ないことから子宝に恵まれないことを案じて、食べさせないようにしたとも言われています。
  


画像2 画像2

運動会の練習が始まりました

9月9日(月)

先週で水泳の学習も終わり、今週はいよいよ運動会に向けての練習が始まりました。
写真は5、6年生の組立体操の練習の様子です。どの子も真剣な表情で練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鶴見音頭練習

9月9日(月)

5時間目に講堂で鶴見音頭の練習をしました。
鶴見音頭練習の講師の方は、みどり女性会の方々です。
1年生の保護者やPTAの方にも参加いただいて一緒に講堂で練習しました。

最初は、踊り方がよくわからず、地域の方のお手本を見ながら一呼吸遅れながら踊っていましたが、だんだん慣れてきて曲に合わせて踊れるようになった児童もいました。

鶴見音頭の練習は、今日で終わりではなく、15分休憩などを使って何度か練習をします。運動会では子どもたちの練習の成果をご覧ください。
また、運動会では、ご一緒に鶴見音頭にご参加ください。

本日は、お忙しい中練習に参加くださいました保護者ならびにPTA役員のみなさまありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9(月)きょうのこんだて

画像1 画像1
親子丼
みそ汁
金時豆の煮もの  牛乳  631kcal

「金時豆」

金時豆は、てぼ豆やうずら豆などと同じインゲンマメの仲間です。
金時豆には、でんぷんやたんぱく質が特に多く含まれていますが、脂質は少ないです。また、体の中でエネルギーを作るのに必要なビタミンB1・B2や、腸の調子を整える食物せんい、貧血を防ぐ鉄などもたくさん含まれています。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 卒業式前日準備
3/18 第37回 卒業式
3/20 給食終了
暖房終了
休日
3/21 春分の日