2年生 保健の学習「かぜやインフルエンザを防止しよう」
11月21日(木)
保健の学習の研究授業がありました。 今回は2年生が、「かぜやインフルエンザの予防」について学習しました。 保健の村上先生から、インフルエンザについて説明してもらいました。 その後、かぜやインフルエンザにかからないためには、どんなことをしたらいいかについて考えました。手洗い・うがいだけではなく、教室の換気やかぜに負けない強いからだ作りが必要だという意見がたくさん出されました。 2年生 算数
2年2組が算数で4の段のかけ算の勉強をしていました。
自動車についているタイヤの数をかけ算をつかって求める勉強でした。 子どもたちは、ノートに丁寧な文字で考え方をかいていました。 11月21(水)きょうのこんだてすまし汁 五目豆 ごはん 牛乳 579kcal 「大豆(ダイズ)」 大豆は畑の肉と呼ばれています。 大豆には、肉と同じぐらい質のよいたんぱく質が含まれています。 大豆を使った食品には、「とうふ」や「みそ」・「厚あげ」・「油あげ」などがあります。 5年生 調理実習(ごはんとみそ汁)
11月21日(木)
5年2組さんが、家庭科の調理実習で「ごはん」と「みそ汁」を作りました。 お米を炊くには、30分以上の給水が必要なので、まず、お米を研いで、給水をスタートさせてから、手順を再度確認し、協力して調理実習をしました。 5年生 調理実習(ごはんとみそ汁) 2
ご飯を炊いているときは、おっかなびっくりのところもありましたが、無事に炊き上がりみんなで試食をしました。
自分たちで炊いたごはんはとてもおいしく感じました。 |
|