5年生 国語(書く活動)
11月14日(木)
5年生が互いに自分が書いた物語を読みあって、相互評価をしていました。 これは「ふしぎな世界へ出かけよう」という単元の学習です。 「注文の多い料理店」のように、登場人物がもといた世界とは別の世界へ行き、また戻ってくるという構成で、ふじぎな世界を想像し、物語の創作にチャレンジしたものです。 みんな真剣な表情で友達の作品を読んでいました。 気に入った作品の裏には、「いいね」のはんこを押して自分の名前を巻いていました。 たてわり清掃
11月14日(木)
たてわり清掃の様子です。昼休み終了のチャイムを合図に、6年生は1年生を教室まで迎えにいって分担場所まで一緒に行きます。 来週からは分担場所が変わるので、今の場所で清掃をするのは終わりです。 4年生 音楽
11月14日(木)
来週は、音楽鑑賞会があります。 授業中、耳をすましていると鑑賞会で歌う「ビリーブ」を練習している歌声があちこちから聞こえてきます。 4年生が音楽室でリコーダーの練習をしていました。「陽気な船長」の曲を練習していました。スタッカートを意識して吹く練習をしていました。練習を重ねるうちに弾むような(陽気な)感じでリコーダーを吹くことができるようになっていました。みんな頑張りましたね。 1年生 算数(書く活動)
11月14日(木)
1年生が算数の勉強のまとめとして、ノートに「ふりかえり」を書いていました。 ふりかえりというのは、その時間の学習を終えての「感想」や「わかったこと」などを書くことです。 何度かお知らせしていますが、今年も「書く活動」に力を入れて指導しています。国語の時間だけでなく、全ての教育活動の中で積極的に「書く活動」を取り入れています。 1年生は今日の「ひきざん」がとても楽しくて、よく理解できたようですね。 「たのしかった」「よくわかった」というふりかえりがいっぱい書かれていました。 写真(下) おまけの写真 (笑) 1年生のろうか(ピロティー側)で見つけました。 ボールがきちんと並んで気持ちいいですね。 11月14(木)きょうのこんだてコーンスープ カリフラワーのピクルス コッペパン ソフトマーガリン 牛乳 634kcal 「フランクフルト」 フランクフルトはドイツにある町のフランクフルトから名前がつけられたソーセージの一つです。給食に出てくるフランクフルトは、材料に豚肉、食塩、砂糖、香辛料を使っています。また、ケチャップソースは、ケチャップ、デミグラスソース、ウスターソースを合わせて煮て、水どきでんぷんでとろみをつけています。 |
|