学校からの緊急連絡は、ミマモルメ送信システムでお送りしております。未登録の方は、ご登録ください。

バレーボール部フェブラリー杯準決勝リーグ結果

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日行われたフェブラリー杯バレーボール大会の続報です。予選リーグを3勝0敗の1位で抜け、準決勝リーグが本校体育館で、2月2日(日)に行われました。準決勝リーグはいずれも予選リーグ1位で勝ち残った、鶴見橋中学校、阪南中学校、金剛中学校、石尾中学校の4チームで対戦しました。
 本校の最初の相手は、阪南中学校でした。阪南中学校は練習試合などでも負け越しているチームです。すべてをこの試合にかけようと、全員で気合も入り全力で戦いました。苦戦しながらも何とか1セット目を取ることができ、勢いもそのままに2セット目も押し切って、2−0で勝利しました。2戦目の相手は、金剛中学校でした。南河内屈指の強豪校で、善戦はしたものの0−2で負けてしまいました。3試合目は石尾中学校。この試合に勝てば決勝トーナメントに進出できるという大切な一戦でした。1セット目、序盤からリードを許す苦しい展開。差を縮めながらも押し切られ、1セット目を落としてしまいました。2セット目も抜きつ抜かれつの苦しい展開。最後の最後までどうなるかわからないような接戦でしたが、何とか取り返して、セットカウントは1−1。この時点で勢いは鶴見橋中学校にありました。3セット目は楽な展開ではありませんでしたが、押し切って取り、2−1で勝利しました。
 というわけで、準決勝リーグを2勝1敗の2位で勝ち残り、決勝トーナメントへの進出を決めました。準決勝リーグはさすがにどのチームも予選リーグ1位ということで、どの試合も苦しいものでした。そこで勝ち残ることができたということで、部員たちにとっても顧問にとっても大変嬉しく、実りのある結果となりました。決勝トーナメントでは、1つでも上を目指してがんばりたいです。

朝鮮問題研究会 (朝問研)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎週木曜日に韓国・朝鮮にルーツを持つ仲間が集まって活動しています。
左の写真はタル(お面)作りの様子です。今年は民族学級が始まって35周年に当たり、その記念になる作品を作りました。
中の写真は、アジアサークルとの合同での調理活動です。この時はアジサに合わせて沖縄料理のサータアンダーギを作りました。
右の写真は文化祭で民族楽器の演奏「サムルノリ」を舞台で披露した様子です。鶴中の生徒は、小学校の時から楽器に慣れているので、すぐに合わせることができます。
お話しを聞くだけではなく、このような活動をしていますので、ぜひ参加してみてください。

女バス2月1日

画像1 画像1
大阪市体育協会会長杯 ジュニア選手権大会の予選リーグに参加してきました。
結果は2勝で、トーナメントへ進出しました。

アジアサークルの紹介

画像1 画像1
アジアサークル(略称を「アジサ」といいます)は、アジア方面の文化などを研究する部で、毎週月・水・金の3回活動しています。最近は沖縄の音楽の練習に取り組んでいます。写真は文化祭で「島人ぬ宝」の歌を、三線に合わせて歌いました。
三線は沖縄の伝統楽器で「サンシン」と読み、三味線に似た楽器ですすが、ニシキヘビの革を使って作ってあります。
どうぞのぞきに来てください。

きずなクラブ:「子ども夜まわり」に参加しました

画像1 画像1
 今年も釜ヶ崎「子ども夜まわり」に参加しました。この活動はきずなクラブが中心となり、もう10年以上参加しています。今回は生徒5名、教員9名で行きました。
 この活動を通して、野宿生活者のことを知ったり、人と人とのつながりや生きることについて学ぶことができ、貴重な取り組みになりました。


画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 1・2年合同球技大会