濃淡をうまく出せたよ!

画像1 画像1
5年生の図工科では、パレットの使い方を指導しています。みんな同じ青色えのぐを、パレット上で濃淡を調節しながら塗っています。3年生で習字を習い始めた時に、筆やすずりの使い方をきちんと指導しておくと、字が変わってくるのと同じで、絵画の指導では、このような色塗りの指導はとても重要です。せっかく、下絵をがんばって描いても、色の塗り方で作品が台無しになってしまうことも多いものです。

走れ!シャトルラン

画像1 画像1
体力測定の中で、本校の記録が全国調査に比べて差をつけられているのが、「シャトルラン」という種目です。音楽に合わせて、一定の距離を何回往復できるかを測定します。つまり、持久力を測るものです。6年生は、真剣な表情で走っていました。走りはじめは、みんな余裕の表情ですが、30往復を超えたあたりからペースを落とし始める子が出てきます。50往復をすぎると数名の子が走っている状態になります。もちろん回数の多さを競うために測定しているわけではありませんが、体力はもちろんのこと、気力をきたえていくことが大切だなという感想をもちました。

遠足(6年) 飛鳥

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10日(金)に6年生は、奈良の飛鳥に遠足に行きました。4月から社会科で歴史を学習し始めて、ちょうど大化の改新がおきた7世紀あたりまで進んでいます。飛鳥は、まさにその舞台となった場所です。大化の改新で蘇我入鹿が中大兄皇子にうたれた板葺宮跡では配役を決めて、政変の再現をしました。聖徳太子が生まれた橘寺、ふしぎな猿石など多様な見学ができました。その感想を「俳句」にしていますので、学習参観の折にはぜひご覧ください。

「いま子どもたちは学びたい」(朝日新聞連載)から

画像1 画像1
今月、朝日新聞の朝刊に連載されている「いま子どもたちは学びたい」を欠かさず読んでいます。内容は、発達障害をもつ子どもたちについてです。クラスの中で、誰もができることが、できないために苦しんでいる子どもはたくさんいます。毎日、実例をあげて、それぞれの子どもたちが立ち直り、生き生きとした自分を作り上げていった過程を紹介しています。文字が書けない、ノートが取れない子どもたちを変えたもの、それはiPadでした。これがあれば、ノートが書けなくても板書は撮影して保存できます。
漢字や計算練習もくりかえしできます。このシリーズで紹介されている子どもたちにとっては、まさに恩恵の機器でした。「学力の向上」が大きな命題である現状において、タッチパネル機器を活用した学習は、障害をかかえる子どもたちだけでなく、多くの子どもたちに効果をもたらすものであると考えています。今後も、タッチパネル機器を活用した学習の実践事例を集め、本校での導入のあり方を模索してまいります。

遠足(1・2年生) 住之江公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日(木)とてもよいお天気になりました。1年生44名、2年生39名は一人の欠席者もなく、住之江公園まで行きました。前半は、1・2年生がペアで小さなグループをつくり、お花畑を回りました。ここでも、やさしく1年生をリードする2年生の姿が見られました。また、車椅子に乗っているお友達を押しながら活動する子もいました。
後半は、遊具で思い切り遊びました。外遊びは、本校の目標の一つです。疲れを知らずに遊び回る姿に、手ごたえを感じました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式
3/25 春季休業開始(4月7日まで)

学校評価

いきいきだより

学校だより

校長だより

保健だより

児童会だより

全国学力調査等・体力運動能力調査