★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

2月20日 国際平和ポスターの表彰  【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 国際平和ポスターコンテストに応募した子どもたちが表彰を受けました。
 大阪梅田ライオンズクラブの方々が来校され,校長室で代表の子どもたちに表彰状と記念品を授与していただきました。
 これからも,たくさんのことにチャレンジしていってほしいと思います。

2月20日 クラブめぐり 【3年生】

画像1 画像1
 いつもなら5時間目で下校する3年生。しかし,今日は6時間目まで。なぜかというと,今日はクラブめぐりに参加するためです。
 今年度は屋外運動クラブ・屋内運動クラブ・調理クラブ・音楽クラブ・パソコンクラブがあり,5グループに分かれて高学年がクラブ活動をしているようすを見学しました。

 屋外運動クラブは,ゴールキックにシュートする体験をさせてもらいました。
「キーパーがすごく強かった!」
と,びっくりしていました。

 屋内運動クラブは,バスケットボールの試合に参加させてもらい,楽しくゲームをしていました。

 調理クラブは,プリンづくりをしているようすを見学しました。
「いいにおいがする。」
と,子どもたちは興味津々でした。

 音楽クラブは,「君をのせて」の合奏を聞き,拍手を送っていました。

 パソコンクラブは,「ポケットモンスターのPCチャレンジ」のソフトでタイピング練習やマウスレッスンの体験をしました。
「難しかったな。」
「またやってみたい。」
と言っていました。

 どのクラブも魅力的だったようです。来年度も同じクラブがあるかは未定ですが,どのクラブに入るか参考になったかと思います。楽しみですね♪
画像2 画像2

2月20日 日本郵便 大阪北郵便局へ その1 【2年生】

画像1 画像1
 2年生は,日本郵便 大阪北郵便局へ社会見学に行きました。学校から大阪北郵便局までは歩いて行き,その間,子どもたちが安全に歩行できるよう,北区役所地域安全防犯の「あんまち隊」の方々が付き添ってくださいました。
 「あんまち隊」の方々,ありがとうございました。

 大阪北郵便局に着くと,まず郵便物が集まる集配所へ案内していただきました。2種類の袋があり,オレンジ色の袋には手紙や葉書,青い袋には,大型郵便や速達などが入っていることを教えてくださいました。

 郵便局の窓口では,切手を販売しています。また,北郵便局は24時間営業しているので,
「いつでも手紙を送ることができますよ。」
と教えていただきました。

 また,
「記念切手として『NARUTO−ナルト−』の切手も販売していますよ。」
というのを聞いた子どもたちは,
「アンパンマンもありますか?」
と質問していました。

 また,570個も私書箱があることを教えていただきました。なんでも,大阪で一番多くあるとか。子どもたちもびっくりしていました。

2月20日 日本郵便 大阪北郵便局へ その2 【2年生】

画像1 画像1
 郵便ポストには,郵便物を入れる2つの投函口があり,中には先ほど見せていただいたオレンジと青の袋が入っているんだと教えていただきました。

 郵便局で集められた郵便物は,「消印機」という機械を通って,今日確かに郵便を引き受けましたという印(消印)を押します。
 驚くほどの速さで葉書や封筒が通っていき,目にも見えない速さで消印が押されていきます。
「えぇ!」
「すごい!」
と,子どもたちはびっくり。

 大きなものなど機械を通せない郵便物は,人の手で消印を押します。2年生のみんながパルプと色和紙でつくった手づくりの葉書は,郵便局の方に消印を押していただきました。
 
 1秒間におよそ11通もの郵便番号を読み取って宛先の地域ごとに分ける「書状区分機」も見せていただきました。この機械も,あっという間に郵便物が流れていき,宛先ごとに区分けされていました。それぞれの郵便物に「見えないバーコード」をつけて,宛先ごとに区分けしています。紫外線ランプを使って「郵便物に付けられたバーコード」を見せていただきました。
「みんなの家に届いている郵便物にも,こんなバーコードが付いているんだよ。」
「へぇ〜!」
 このように,同じ地域ごとの郵便物に分けられ,郵便物が届けられます。

 みんなが書いた葉書は,手作業で区分けされました。 

2月20日 日本郵便 大阪北郵便局へ その3 【2年生】

画像1 画像1
 「おたよりがとどくまで」というDVDで,郵便物が届くまでのようすを見て学んだあと,郵便のことについて質問しました。

 最後に,タラヨウという植物が郵便の木と言われていると教えていただきました。葉の裏に傷をつけると,文字を書くことができるそうです。戦国時代には,この葉の裏に文字を書いてやり取りしていたという説があることから,「はがき」が「葉書」となったといわれている話も教えてくださいました。
 大阪北郵便局の前には,タラヨウの木が植えられていました。とても肉厚の葉で,しっかりとしていました。
 
 郵便局を後に,JRの旧大阪貨物駅の下の地下道でくぐり抜け,グランフロント前を歩いて地下鉄梅田駅まで歩きました。
 一人ずつ券売機で切符を買う体験をして,地下鉄に乗って学校に帰りました。
 事前に学習していたので,少しとまどっていた友だちに
「ここを押すんだよ。」
と教えている子もいました。
 この前,中津駅の社会見学で教えてもらったとおり,こどもの切符で改札を通るときはランプが光っていました。

 子どもたちはたくさんのことを学び,大満足の1日でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式
新入生歓迎の催しの練習(現1年生)
3/25 春季休業開始

学校だより

校歌

教材資料など