夜間避難所開設訓練 〜地域とともに防災訓練〜続々と地域の人たちが学校に集まって来た。その数340名。 敷津地域では、震災時の避難所開設訓練を平成23年3月13日に行っている。 半年以上前から計画準備してきたものだ。 しかし、奇しくもその2日前が東北大震災だったため、臨場感緊張感いっぱいだった。 本校は、災害時避難所に指定されている。津波避難ビルともなっている。 いざという時に備えて、地域ぐるみで、学校を拠点として、区役所ともタイアップして訓練をしていく必要がある。 そして今回、毎年恒例の盆踊り・納涼祭の替わりに、夜間の防災訓練を行うこととなった。 午後5時から各町会ごとに一時避難所(鴎町公園等)に集まって、安否確認等をおこなってから小学校へ。また、直接、学校へ行く人たちもあり、運動場の受付には長蛇の列。うちわとペットボトルの水を受け取って講堂へ。 オープニングには浪速区の安全安心キャラ「地球戦士ゼロス」が登場。 運動場では、煙体験、放水体験コーナーもあり、子どもたちも真剣そのもの。 大人たちは、車いすを階段でかつぎあげる訓練や、けが人を手当てする訓練もあり。 午後7時には、町会女性部の皆さんが非常用のアルファー米を用意してくださり、缶詰と漬物も配給され、訓練らしい夕食となった。(写真) その後、講堂に集まり、みんなで「花は咲く」を合唱。(写真) ♪花は 花は 花は咲く いつか生まれる君に 花は 花は 花は咲く わたしは何を残しただろう 子どもたちは、青少年指導員の誘導で、夜間学校探検。 校内地図をたよりに、壁に貼られた文字を探しに。 階段以外の電灯はなく、夜の学校は… こわいで〜 文字をならべると、は・な・は・さ・く 最後は、阪神淡路大震災を経験された「人と防災未来センター」の語り部さんのお話 あまりにもリアルで引きつけられた 震災の夜から幕の内弁当が支給されて助かった 翌朝も、昼も、夜も同じ弁当が続く ありがたいけど、欲も出る そして、食べたら出るものは止められない 水がない状態でトイレはてんこもり それを当番制でそうじする そうじするってどうやって? もちろん、素手で! 手ですくってバケツに入れて運んで運動場に穴掘って埋める お互いがみんなのために… それが敷津でいつ起こるかわからない 震災は忘れたころにやってくる 昨日の誤報警報もいい経験になりました ご家族でまた話し合ってみてください 訓練の様子は 翌日(8月4日)の産経新聞朝刊と 難波経済新聞(ネット)に掲載されています 検索してみてください 糸井発 図書館改造プロジェクト!7/24(水)に「図書館改造プロジェクト」として、広くボランティアを募集したところ、保護者の方、地域の方、子ども達も含めて多数ご参加いただきました。ありがとうございます! 古い本を一気に書棚から出すことで、読んでもらいたい本が探しやすくなりました。 間に、浪速図書館の森家館長にお越しいただいて「本の分類と修復」について学ぶ時間もありました。子ども達も新品の本に保護カバー(ブッカー)をかける作業にチャレンジ! 自分の手で作業することで、本を大事にする気持ちも生まれてきます。 まだまだ作業は続きますが、最初の大仕事である「古い本の棚出し」が一気に終わり、感謝しています。 次回は7/31(水)の9時〜12時で作業を行います。 作業は複数あり、「廃棄本の記帳」や「本を分類しなおす」「修復」「面陳スタンドの作成」など、さまざまです。 好きな時間に来て好きな時間に帰っていただいて結構ですので、多くの児童・保護者・地域の方にご参加いただければ幸いです。 また、図書館開放日でもありますので、児童で本を借りたい・返したい人もどんどん来てください。校長先生が改造中に掘り出した「これがオススメ」本をを紹介します。 読書は心の栄養です。夏こそたっぷり読みましょう! 〔担当:校長〕 You Iひろばたくさんの子ども達、PTA・保護者のみなさん、地域のみなさん、教職員が集まり、普段の水泳の授業とは違った、にぎやかな雰囲気で楽しくプールではしゃぎました。 この日だけは、水着も自由。水鉄砲も、浮き輪もOKです。小さい子どもたちも、たくさん参加し、浮き輪につかまって、楽しそうにしていました。 プールの後は、待ちに待ったカレーライス。PTA・保護者の皆さんが、朝早くから、とても暑い家庭科室で準備をしてくださいました。 緑の芝生の上で、おいしくいただきました。 企画、運営、準備をしてくださったみなさん。ご参加いただいたみなさん。ありがとうございました。 さて、水泳教室も29日(月)が最終日となり、本格的に夏休みに入ります。子どもたちが、安全に健康に過ごせることを願っています。 【発信:教務 根井】 学校給食・食育展「ふれあい食事会」のあった同じ日に、日東小学校で浪速区全体の「学校給食・食育展」が開催されていました。 校長である私は、まずは連合会館で「ふれあい食事会」の準備を手伝う5・6年生の様子を見に行き、そのまま自転車で日東小学校へ。 給食・食育展には敷津小学校の6年生が調理実習の様子をまとめたものや、5年生の「野菜新聞」が展示されていました。学校での「食育」は、給食だけでなく家庭科や社会・理科の授業とも関連があることがよくわかります。 他にも野菜クイズや食に関する展示コーナーがあり、見学した後は給食の試食。今回は「小麦・卵・牛乳を使わない給食」がテーマで、アレルギーのある児童でも同じように食べられるメニューの試食でした。 米粉カレーや豆乳グラタンを、申し込んでくれた児童と保護者の方たちと試食。アンケートに答えました。こうして、学校給食はよりおいしく安心なものになるよう、日々研究されています。 さて、日東小学校から再び「ふれあい食事会」へ。 連合会館にぎっしりの敷津っ子にびっくり! お世話をしてくださった地域のみなさん、本当にありがとうございました。 私は片づけを少し手伝って、こちらでもカレーをいただいて学校に戻りました(笑)子ども達も、元気いっぱい食欲いっぱいだったようです。 (担当:校長・山口) ふれあい食事会 7月23日(火)夏休みと春休みに年二回行われる「ふれあい食事会」もそのひとつです。 敷津連合町会女性会の皆さんと、高学年児童が一緒になってカレー作りをします。 先週、自然体験学習で野外カレー炊飯をしてきたばかりの子どもたちです。 9時からのプール水泳教室を終え、あわただしくエプロンつけて連合会館へ。 そして、11時半になると子どもたちが一斉に集結します 全校90名のうち60人近くの子どもたち、10名以上の教職員が集まります。 子どもたちは、学校から一歩外へ出たら、地域住民の一員です。 近所のおばちゃんおっちゃんはいつも子どもたちを見守っています。 学校と地域が両輪になって子どもたちを育んでいることをあらためて実感しました。 教頭発信 |
|