2年生 算数
10月28日(月)
2年生の学習風景です。 かけ算の導入をしていました。 汽車にのっている人の数や 2人のれる自転車6台に乗っている人の数を 1つぶんの数 × いくつ分 = 全部のかず で求める学習をしました。 2年生の算数は、2学期の終わりまでずっとかけ算の学習が続きます。 九九の学習が始まったら、ご家庭でも一緒に練習していただきますようお願いします。 6年生 習熟度別学習(算数)
10月28日(月)
先週の木曜日から、6年生は「比例と反比例」の単元を、習熟度別に3つのコースに分かれて学習しています。(コースの分け方は、事前テストの結果をもとに、児童が選んでいます) 今日は、比例のグラフについて学習していました。 グラフを活用して、Xの値がわかっているとき Yの値はいくらになるのか調べていました。 10月28(月)きょうのこんだてじゃがいものスープ煮 ほうれんそうとコーンのソテー レーズンパン 牛乳 603kcal 「野菜をたくさん食べるには?」 健康のためには、野菜をたくさん食べることが大切です。 たくさん食べる方法には、次のようなものがあります。 方法1 火を通して食べる 生の野菜はかさが高いですが、火を通すとかさがへるのでたくさん食べることができます。いためものや煮物、鍋物などにして食べましょう。 方法2 3食に分けて食べる 朝・昼・夕の3食に分けてとれば、1日に必要な量を無理なく食べることができます。 1年 たいいく「しっぽ取り」でゲーム
10月28日(月)
1年生が体育で「しっぽ取り」ゲームをしていました。 腰に挟んだ「青いタグ」(ひものようなものです)を、鬼(?)に取られないように玉入れで使った玉のところまで行けたら、その玉を得点として 自分のチームに持って帰るゲームでした。 鬼につかまらないように、すきを見て猛ダッシュで走ってました。 5年生 理科の学習
10月28日(月)
「流れる水のはたらき」の学習で、5年生が実験をしていました。 運動場の隅の土が盛り上がっているところで、水を流して実験していました。 実験後、ノートに結果をまとめていました。 |
|