欠席する場合はミマモルメに入力をしてください。遅刻・早退は電話連絡をお願いします。

6年生 音楽の学習

音楽の学習中の様子です。
先生の伴奏に合わせて リコーダーを吹いていました。

さすが6年生!という感じのきれいな音色でみんなよくそろっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(金) きょうのこんだて

画像1 画像1
和風おろしハンバーグ
すまし汁
高野どうふの卵とじ
ごはん  牛乳   619kcal 

高野どうふの作りかた
 1、 大豆を水につけて、くだいて加熱し、しぼりとる(豆乳)
 2、 豆乳に、にがりを入れてかためて、とうふを作る
 3、とうふをこおらせて、乾燥するとできあがり

もともと日本各地の寒さの厳しい地方で、偶然の産物として発見され、生産されてきた食品と見られている。

高野豆腐と呼ばれようになった理由は、江戸時代において高野山のみやげ物として珍重されたからだと言われています。


画像2 画像2

理科の学習 ヒトの体の

10月25日(金)

4年生の学習風景です。理科の学習でヒトの体について学習していました。
手をよく観察して関節のあるところをノートに赤エンピツでしるしをつけていました。

自分の手を真剣に見つめて・・・いろいろ発見があったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の作品制作中です!

10月25日(金)

3年生が図工の時間に、靴の写生をしていました。自分の靴の細かいところまでよく見て・・・ゆっくりゆくり線を引いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全指導 リーダー会

10月25日(金)

来週の火曜日(29日)に交通安全指導が行われる予定です。

今日は、それに向けて集団登校の班長さんを児童会室に集めてリーダー会が行われました。班長さんたちは、担当の先生から歩くコースやその注意点などについて話を聞きました。

今回の交通安全指導では、4つのコースに分かれ、歩道の歩き方や信号の渡りかたにつて学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式
3/25 春季休業
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業
PTA
3/27 PTA決算総会